カルロ・アントニオ・マリーノとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > カルロ・アントニオ・マリーノの意味・解説 

カルロ・アントニオ・マリーノ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/03/10 12:26 UTC 版)

カルロ・アントニオ・マリーノ(Carlo Antonio Marino, 1670年頃 - 1717年頃)は、イタリア作曲家ヴァイオリニスト

生涯

アルビーノ出身。ベルガモのサンタ・マリア・マッジョーレ教会で聖歌隊員として音楽教育を受け、1686年に教会楽団のヴァイオリニストとなり、1700年から1705年には首席奏者を務めた。その後北イタリアの各地の歌劇場指揮者を務めた。またピエトロ・ロカテッリの師である可能性もある。

作品には室内ソナタ集、組曲協奏曲などがある。作風はアルカンジェロ・コレッリの影響を受けている。

文献

  • Evaristo Pagani:Ricerca su Marino (o Marini) Carlo Antonio, Albino 1997.

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カルロ・アントニオ・マリーノ」の関連用語

カルロ・アントニオ・マリーノのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カルロ・アントニオ・マリーノのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカルロ・アントニオ・マリーノ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS