MS SAGA
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/09/30 14:00 UTC 版)
![]() |
---|
『MS SAGA』(サーガ)は、バンダイおよびメディアワークス(現アスキー・メディアワークス)より刊行されたガンダム専門のアンソロジーコミック集。
『サイバーコミックス』の後継誌であり1993年2月15日に第1巻が発売、1995年11月15日発売の第10巻まで発行された。第3巻までがバンダイ刊行で、残りはメディアワークス刊行である。『月刊コミック電撃大王』の前身のうちのひとつで、近藤和久の『機動戦士ガンダム0079』の連載が引き継がれており、連載陣も共通している部分がある。
また、本誌の休刊後、ほぼ同じ装丁で『電撃ガンダムW』(でんげきガンダムウィング)が1996年3月5日に発売されている。
掲載作品
![]() |
この節の加筆が望まれています。 |
- 近藤和久
- 機動戦士ガンダム0079 掲載巻1 - 10
- 松浦まさふみ
- 機動戦士ガンダム ムーンクライシス 掲載巻1 - 6
- 機動戦士ガンダムReon 掲載巻7 - 10
- SFへ理屈探検隊 掲載巻1 - 5
- まるちぷる ましんあーつ しょー 掲載巻6 - 10
- やすだひろし
- 機動戦士ガンダム シルエットフォーミュラ91 掲載巻1,2,4 - 7,9,10
- ことぶきつかさ
- Newtype history 掲載巻1
- 行け行け僕らのバイク戦艦! 掲載巻4
- これで終りだVガンダム!! 掲載巻5
- 行け!行け!僕らのシェンロンアッガイ 掲載巻10
- 行け!行け!僕らのウイングアッガイ 掲載巻10
- 水原賢治
- Phi-trailing 掲載巻2
- シーサイド パニック 掲載巻3
- ポケットの中の戦争 掲載巻4
- ぶるまほげろー
- 私立ガンダム学園 掲載巻4 - 10
- 森下薫
- MAD WANG 1160 掲載巻5 - 6,8 - 10
- 高雄右京
- ガンダムファイター総進撃!! 掲載巻7
- アレンビーのひみつ 掲載巻8
- ヒイロ、英雄になる時 ああ それは今 掲載巻9
- ゲリラだよ!全員集合!! 掲載巻10
- 茶々木紀之
- 編集部とゆう名の闘技場 掲載巻7 - 10
- 富士原昌幸
- 爆熱!!世界高達骨牌拳 續集 掲載巻9
- 土屋杏子
- 私 リリーナ珍道中 掲載巻10
- 道満晴明
- WING WARNING 掲載巻10
- 原田将太郎
- おあとがよろしい!ガンダムW 掲載巻10
- Dr.モロー スタジオ寿
- こんちこれまた 新機動戦記ガンダムW 掲載巻10
- 伸童舎・編
- Vガンダムの基礎知識 掲載巻2 - 5
- Gガンダム解明マニュアル 掲載巻6 - 8
- 新機動大全 掲載巻9,10
関連項目
「MS SAGA」の例文・使い方・用例・文例
- TSO(前HMSO)は、現在は私企業であり、ウィリアムリーグループに属している。
- 「MS. とは何を表わすのですか」「Manuscript(原稿)を表わします」.
- 食品製造業者は単に成分リストの'人工調味料'として時々MSGを記載する
- MSXパソコンという,テレビゲーム用のコンピューター
- CMSセンターという,短期資金の効率的運用のための機関
- 海洋研究開発機構(JAMSTEC)や東京工業大学などの団体からなる研究チームが三陸の東方800キロで3つの海底火山を調査した。
- 海洋研究開発機構(JAMSTEC)やいくつかの大学の研究者の共同チームは,地球上の全海洋生物種の約7分の1が日本にいることを発見した。
- JAMSTECの藤(ふじ)倉(くら)克(かつ)則(のり)博士は「日本に多様な海洋生物が存在するのは,日本近海にはさまざまな潮流や水温があり,干潟などの地形にも恵まれているからだろう。」と話した。
- 16日間のミッションにおけるエンデバーのおもな任務の1つはアルファ磁気スペクトロメータ2(AMS-02)を国際宇宙ステーション(ISS)に運ぶことだ。
- AMS-02は,宇宙線を計測することにより反物質や暗黒物質を探索することを目的としている。
- 海洋研究開発機構(JAMSTEC)はこの計画に深海掘削船「ちきゅう」を使用している。
- 海洋研究開発機構(JAMSTEC)は,有人潜水調査船「しんかい2000」を神奈川県藤(ふじ)沢(さわ)市(し)にある新江(え)ノ(の)島(しま)水族館に貸し出すことを決めた。
- 国境なき医師団(MSF)インターナショナルのジョアンヌ・リュー会長は西アフリカで10日間の視察を行った。
固有名詞の分類
- MS_SAGAのページへのリンク