M-stage Musicとは? わかりやすく解説

M-stage music

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/21 00:21 UTC 版)

M-stage」の記事における「M-stage music」の解説

対応機種Picwalk P711mPicwalk SH712m 2001年1月対応機種Picwalk P711m発売に伴い開始されドコモによる音楽配信サービスmopera網へ回線交換による32k/64kデータ通信接続しサイト上でJ-POP洋楽中心とした楽曲コンテンツ)を検索のうえ購入し端末メモリーカードダウンロードすることでフルコーラス音楽楽しめるのであるサイト上で試聴もできた。月額利用料100円記録フォーマットは、P711mは128kbpsのAAC方式SDメモリカードSD-Audio)、SH712mはATRAC3(132kbps)方式マジックゲートメモリースティック用いている。2000年初頭よりレコード会社主導PC向け音楽配信サービス本格的に展開されたが、当初コンテンツ供給者メーカーの関係によってATRAC3AACMP3採用フォーマットバラバラであったことから、Picwalkもメーカーにより採用フォーマット異なった先述Visual同じく従量制通信費嵩み対応機種限られたことから苦戦し2004年9月サービス終了となった携帯電話端末用いたフルコーラス音楽配信サービスパケ・ホーダイ着うたフル広く受け入れられる2006年頃までブランク生じている。 ドコモでは、movaにおいて2000年11月に「SO502iWM」を、2004年12月D253iWMをSH702mと同じコーデック形式発売していたが、PCなどでMGメモリースティックリッピングした楽曲再生のみ対応で音楽配信には未対応であった。また2007年月額定額制音楽配信サービスうた・ホーダイ開始したが、2010年5月Napster Japan撤退によりコンテンツ大幅縮小している。

※この「M-stage music」の解説は、「M-stage」の解説の一部です。
「M-stage music」を含む「M-stage」の記事については、「M-stage」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「M-stage Music」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「M-stage Music」の関連用語

M-stage Musicのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



M-stage Musicのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのM-stage (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS