クスコ王国
(Kingdom of Cusco から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/19 01:25 UTC 版)
クスコ王国(クスコおうこく、Curacazgo Inca)は、アンデス山脈山中の小王国。1200年頃にケチュア族が作った小規模の都市国家として始まり、和戦両様の同化によって成長し、インカ帝国により引き継がれた。
歴史
初期クスコ王朝
インカ族=ケチュア族は、12世紀頃にクスコ地方で部族として成立し、マンコ・カパックの指揮の下、下図の赤く示された範囲に小規模の都市国家を形成した。
クスコ王国の初期王朝のサパ・インカは、順にマンコ・カパック、シンチ・ロカ、リョケ・ユパンキ、マイタ・カパック、カパック・ユパンキである。これら初期の統治者については、後にカパックが将軍をシンチが指導者を意味するようになったなど、わずかの情報しか知られていない。一般には、1200年頃に王朝が始まったとされている。
第2クスコ王朝
第2王朝のサパ・インカは、順にインカ・ロカ、ヤワル・ワカ、ウィラコチャ、パチャクテク(インカ帝国の最初のサパ・インカと見なされている)である。第2王朝は「下王朝」(hurin)から「上王朝」(hanan)への優越性の変遷を示している。
インカ帝国
1438年に最上位の王サパ・インカとなったパチャクテク(ケチュア語で世界を震撼させる者の意)の命令下、クスコ王国は壮大な遠征による拡大を始めた。彼による征服地はアンデス山脈のほぼ全て、およそ13植民地程度の広さとなった。
パチャクテクはクスコ王国をタワンティン・スウユ(4つの州の意、インカ帝国の正式名称)という、北西部のチンチャイ・スウユ、北東部のアンティ・スウユ、南西部のクンティ・スウユ、南東部のコジャ・スウユからなる強力な指導者に率いられた4州政府とインカを戴く中央政府とを基礎とする連邦制帝国に再編した。パチャクテクはまた、本拠地か離宮としてマチュ・ピチュを造ったと考えられている。
参考文献
この参考文献は翻訳元の参考文献であり、日本語版作成時には参考としていない。
- (スペイン語) María Rostworowski. Enciclopedia Temática del Perú: Incas. Lima: El Comercio S.A., 2004.
- (スペイン語) Editorial Sol 90. Historia Universal 5: América precolombina. Barcelona, España, 2002.
- (英語) Bushnell. Peru, Ancient people and places.
- (英語) MacQuarrie, Kim. The Last Days of the Incas. Simon & Schuster, 2007. ISBN 978-0743260497.
関連項目
- アンデス文明
- ワリ帝国
「Kingdom of Cusco」の例文・使い方・用例・文例
- Microsoftがβ版をランチするのは「NetShow streaming server」で動画や音声をオンデマンドで提供する。
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- 篏入的 r 音 《英音の India office /ndiərfɪs/の /r/の音》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- は of の誤植です.
- を off と誤植する.
- あいまい母音 《about, sofa などの /ə/》.
- 副詞的小詞 《on, in, out, over, off など》.
- 迂言的属格 《語尾変化によらず前置詞によって示す属格; たとえば Caesar's の代わりの of Caesar など》.
- çon of garlic [humor]. それにはガーリック[ユーモア]がちょっぴり必要だ.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Speaker of the House of Commons 下院議長.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Committee of Ways and Means 歳入委員会.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- (違法罪―a sin of commission―に対する)怠惰罪
- 『each』、『every』、『either』、『neither』、『none』が分配的、つまり集団の中の1つのものを指すのに対し、『which of the men』の『which』は分離的である
- 『hot off the press(最新情報)』は『hot(最新の)』の拡張感覚を示している
- 『Each made a list of the books that had influenced him』における制限節は、リストに載った本を制限節で定義された特定の本だけに制限する
- 臨床的鬱病を治療するのに用いられる三環系抗鬱薬(商品名ImavateとTofranil)
- 『sunshine-roof』は『sunroof(サンルーフ)』に対する英国の用語である
- Kingdom of Cuscoのページへのリンク