Ippon.TV
(Judo TV から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/04/25 13:31 UTC 版)
![]() |
Ippon.TV(いっぽん てぃーびー)は国際柔道連盟がインターネット上で配信していた柔道大会のライブ放送。以前はJudo.TVという名称だったが、2011年8月から現在の名称に変った。
概要
2009年のIJFグランプリシリーズ導入に伴い、世界選手権、ワールドマスターズ、グランドスラム、グランプリ、ワールドカップ、世界ジュニア等の主要な大会がインターネットでライブ中継されるようになった[1]。2012年からはYouTube内に設けられたIJFの公式チャンネルからも視聴できるようになった。実況は英語でなされる。
出演者
EJUが配信するヨーロッパ開催でのワールドカップでは、他の男性アナウンサーが実況を担当する場合もある(ワールドカップ・ブダペスト、ワールドカップ・ワルシャワ等)。さらに、大会によっては元52kg級世界チャンピオンであるイギリスのロレッタ・キューザックが実況を担当する場合もある(ワールドカップ・ブカレスト、ワールドカップ・リスボン等)[2]。
2010年の後半からはシェルドン・フランコ=ロックスと同伴する格好で、女性の実況としてアテネオリンピック及び大阪世界選手権で3位になったことのある、ドイツのアネット・ベームが加わることになった。しかし、2011年8月の世界選手権以降は実況に加わっていない。
ゲスト解説としてその大会に出場した選手が登場することも少なくない。例えばグランドスラム・リオデジャネイロ2010の初日では、63kg級の2回戦で上野順恵に敗れたブラジルのカミラ・ミナカワが準決勝以降のゲスト解説を務めた。2日目の予選ラウンドでは何人もの選手がゲストとして呼ばれ、特に78kg級の緒方亜香里とドイツのルイーゼ・マルツァンとの対戦では姉のクラウディア・マルツァンがゲストとして加わり、また、準決勝以降は前日52kg級の決勝で中村美里に敗れたルクセンブルクのマリー・ミュラーがゲストとして登場した。
脚注
外部サイト
「Judo TV」の例文・使い方・用例・文例
- 子ども向けのよいTV番組
- 彼がMTVのリアリティー番組に主演した有名なスケートボーダーだよ!
- マクドナルドはブランドマネジメントの一環として、TVコマーシャルに年間数億ドルを掛けている。
- 「突然TV番組で取り上げられ朝から注文の電話が鳴りっぱなしで在庫も不足している」とA社の社長は嬉しい悲鳴を上げている。
- 家にいるときはいろいろとやることが多くTVを見る暇もない。
- 連続したフィールドが3つの原色でスキャンされたカラーTVの初期の形
- ラジオまたはTV放送が受信される地域
- TV画像の高さの幅の比
- ケーブルニュースネットワークという,ニュース番組供給会社が衛星中継でCATV局に映像ニュースを流すシステム
- 受信者が放送局と応答できるCATV
- 自主放送を行い,加入1万世帯以上で,双方向機能をもつCATV
- IDTVという,受像機に画像メモリーを備えて,解像度を増したテレビ
- EDTVという,画質の鮮明化を図ったテレビ
- CATV施設で受信録画したテレビ番組を使って,本来とは異なる時間に行う放送
- マルチプルシステムのオペレーターという,各地のシステムを二つ以上所有するCATV事業者
- CATV施設がサービスエリア外のテレビ局の電波を受信し,自分の加入者に再送信すること
- CATVで放送される文字図形による番組
- CATV事業者の自主制作番組の放送
- CATVの放送
- スペースケーブルネットという,通信衛星を利用したCATVの番組供給ネットワーク
- Judo TVのページへのリンク