John Petrucciとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > John Petrucciの意味・解説 

ジョン・ペトルーシ

(John Petrucci から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/28 01:38 UTC 版)

ジョン・ペトルーシ
John Petrucci
ドリーム・シアター - ノルウェー・オスロ公演(2025年)
基本情報
出生名 John Peter Petrucci
生誕 (1967-07-12) 1967年7月12日(57歳)
出身地 アメリカ合衆国 ニューヨーク州ロングアイランド キングス・パーク
ジャンル プログレッシブ・メタル
ヘヴィメタル
プログレッシブ・ロック
インストゥルメンタル・ロック
職業 ギタリスト
作曲家
プロデューサー
担当楽器 エレクトリック・ギター
7弦ギター
12弦ギター
ダブルネック・ギター
バリトン・ギター
アコースティック・ギター
活動期間 1984年 -
共同作業者 ドリーム・シアター
リキッド・テンション・エクスペリメント
エクスプローラーズ・クラブ
G3
Nightmare Cinema
公式サイト www.johnpetrucci.com
テンプレートを表示

ジョン・ペトルーシ(John Petrucci、本名John Peter Petrucci、1967年7月12日 - )は、アメリカプログレッシブ・メタル・バンド、ドリーム・シアターギタリストで、ミュージシャン作曲家

経歴

12歳のときにギターを弾き始め、はじめはレッド・ツェッペリンディープ・パープルブラック・サバスレインボーといったバンドのコピーをしていたが、次第に「個性的なギタリストに惹かれていった」[1]ことにより、メタリカラッシュイエスオジー・オズボーンなどのロックバンドに傾倒していく。ギタリストとしては、偶然にも「スティーヴ」または「アル」と名のつくギタリストに影響されたとしている。スティーヴ・モーズスティーヴ・ヴァイスティーヴ・ハウスティーヴィー・レイ・ヴォーンアレックス・ライフソンラッシュ)、アル・ディ・メオラアラン・ホールズワースなどがそれにあたり、またそれ以外ではリッチー・ブラックモアジェイムズ・ヘットフィールドエドワード・ヴァン・ヘイレンランディ・ローズイングヴェイ・マルムスティーンデヴィッド・ギルモア ジョー・サトリアーニパコ・デ・ルシアなどに影響を受けているとしている。

ハイスクールの最後の2年間音楽理論を学び[1]、その後バークリー音楽大学に進学する。そこでドラマーのマイク・ポートノイと出会い、進学前からの友人だったジョン・マイアングとバンド「MAJESTY」を結成する。その後バークリー音楽大学を中退後(実際には同校のシステム上「休学」が正しい)音楽活動を開始し、1989年に『ホエン・ドリーム・アンド・デイ・ユナイト』でデビューする。その際すでに同じ名前のバンドがあることからバンドを「DREAM THEATER」と改名する。以降のバンド活動はドリーム・シアターの項を参照。

90年代は甘いルックスとロックギタリストらしい長髪がトレードマークであったが、2001年にばっさりと髪を切っている(現在、髪はまた伸びている)。90年代後半以降は濃いあごひげも大きな特徴。

2005年7月現在既婚、Rena夫人と3人の子供がいる。夫人もギタリストであり、マイアング夫人Lisa、ポートノイ夫人Marleneと共にガールズメタルバンド「Meanstreak」で活動していた。現在も現役であり、ジューダス・プリーストのガールズトリビュートバンド「Judas Priestess」で活動している。夫人の甥はペリフェリーのギタリスト、ジェイク・ボーウェンである。

ドリーム・シアター以外での活動

サイドプロジェクトとして「リキッド・テンション・エクスペリメント」(以下LTE)が有名。ジョーダン・ルーデスキーボードに、トニー・レヴィンベースに、マイク・ポートノイをドラムに迎え入れたインストゥルメンタル・バンドで、個々の超絶的なテクニックがメロディアスな曲を珠玉の作品に仕立てており、今もって人気の高いプロジェクトである。2枚のアルバムを制作したが、ジョーダン・ルーデスをドリーム・シアターに迎え入れるにあたり、両バンドで同じメンバーが3人もいては二つのバンドをやる意味がないということから、1999年に正式に解散している。なお、現在でもLTEの曲は「Paradigm Shift」や「Acid Rain」などがドリーム・シアターのライブにてよく演奏されることがある。

2000年頃から自身初のソロ・アルバムの制作に着手し、早いうちに基本的な録音は終了していたようだが、G3(後述)への参加や、ドリーム・シアターのアルバム制作などで度々中断を余儀なくされていた。しかし2005年3月1日についに初のソロ・アルバム『Suspended Animation』を発売するにいたる。長らくの間、購入する方法は彼の公式サイトからの通信販売のみであったが、現在は音楽配信サービスでも聴取可能となっている。

2001年6月より、ジョー・サトリアーニ率いるG3のツアーに参加し、そこで早くもソロ・アルバムに収録されることになる曲の原型を演奏していた。その後に2005年5月からのG3ツアーに再度参加し、G3の日本初公演の一員となる。

音楽性

ロック、それもプログレッシブ・ロックヘヴィメタルを基調とした曲を書く。変拍子も使用し、ときおり19/16拍子といった極めて変則的な変拍子も曲によっては登場する。他にもポリ・リズムを多用し、キーボードは4拍子なのにギターとドラムは6拍子演奏している、といった凝った曲もある。メロディアスなプレイや旋律を好み、バラードなども得意とする。一方でギタリストとしては珍しく作詞も数多く手がけ、ドリーム・シアターの楽曲でも多数彼の歌詞を目にする事ができる。

若い頃から練習に明け暮れていた事をギター雑誌などで明言しており、その言葉通りありとあらゆるロックのテクニックに精通している。速弾きスウィープタッピングレガートなどの正確性は他のギタリストの追随を許さないほどずば抜けている。またアコースティック・ギターも演奏し、フラメンコ風なプレイも見せる。Ernie Ballのシグネチュアモデルにピエゾピックアップを搭載したのはライブでアコースティック・ギターのパートを再現するため。

近年ではコーラスにも挑戦しており、ドリーム・シアターにおける彼のコーラスワークは欠かせないものとなっている。

機材

1990年頃から日本のギター会社、Ibanez(アイバニーズ)とエンドース契約を結び、長い間愛用していた。ピカソ風のイラストが描かれたボディは今なお独特のオリジナリティを放っている。またドリーム・シアターの3rdアルバム『アウェイク』より7弦ギターを使用し始めた。

2000年より使用ギターをIbanezからアメリカのErnieBall(日本では一般的にMusicManの名前で知られる)に変更してエンドース契約を交わし、ボディシェイプは同一、カラー違いなどで7、6、12弦、個別のセッティングなど複数の仕様を製作している。前モデルに対し中低音域が強い、温かみのある音を得た。また、ロック式トレモロからノン・ロック式のトレモロへとブリッジが変更されている事も大きな相違点である。

ギターのP.U.はIbanez時代はディマジオのAir Norton(フロント)とSteve's Special(リア)の組み合わせを使用していたが、ErnieBallに変更した際にそれぞれを改良したディマジオ製のカスタムP.U.へと変更し、これをさらにダウンチューニングに合うように改良したものが後にD Sonicとして発売された。2009年にはこれに更に改良を加えたLiquiFire(フロント)とCrunch Lab(リア)を発表、ギターに搭載している。またErnieBall製になってからはピエゾP.U.が搭載されており、ペトルーシモデルの大きな特徴となっている。ライブ時に、アルバムではクリーンギターとアコースティック・ギターを重ねているパートでも、両方の出力をミックスすることにより本物に近い音色を再現している。

アンプ、キャビネット共にメサ・ブギーのモデルを愛用している。

ライブではフットスイッチ群の左右にモニタースピーカーが設置されている。難しい速弾きなどの際に片足を乗せ、クラシック奏法に近い姿勢で演奏する。

長いシールドを取り回して演奏していることが基本であったが、近年は、Shure AD4Qのワイヤレスシステムをマルチラックに組み込んで使用している。

人物

  • シリアスな歌詞や音楽性とは裏腹に、ひょうきん且つ穏やかな性格で、クリニックなどでも質問には快く答えてくれる。
  • 既婚者であり、近年、彼の息子がジョンがかつて在籍していたバークリー音楽大学へと進学した。息子については、ジョン曰く「僕とは音楽的趣向はまるで正反対」
  • 結成当初は長髪を靡かせる細身の美青年であったが近年はヒゲを蓄え始め、2020年代以降は髪の毛と髭が一体化した風貌となりファンからは熊と呼ばれている。

日本語表記

Petrucciはイタリアの姓で、日本ではオートバイレーサーのダニロ・ペトルッチや元F1エンジニアニコロ・ペトルッチのようにペトルッチと表記されることがある。2024年現在ドリーム・シアターの作品をリリースしているソニー・ミュージックエンタテインメントは、ペトルーシと表記している[2]

ディスコグラフィ

ソロ・アルバム

  • Suspended Animation (2005年3月1日)
  • Terminal Velocity (2020年8月28日)

ドリーム・シアター

詳しくは「ドリーム・シアターの作品」を参照

リキッド・テンション・エクスペリメント

  • 『リキッド・テンション・エクスペリメント』 - Liquid Tension Experiment (1998年3月10日)
  • 『リキッド・テンション・エクスペリメント 2』 - Liquid Tension Experiment 2 (1999年6月15日)
  • 『リキッド・テンション・エクスペリメント 3』 - Liquid Tension Experiment 3 (2021年4月14日)

G3(ジョー・サトリアーニ、スティーブ・ヴァイとの共演プロジェクト)

  • 『G3 ライヴ・イン・トーキョー』 - G3 - Live In Tokyo (2005年8月25日)

ジョン・ペトルーシ & ジョーダン・ルーデス

  • An Evening with John Petrucci & Jordan Rudess (2000年12月11日)

教則

  • Rock Discipline (VHSビデオ、1995年、2002年DVD化)
  • Rock Discipline 書籍版 (1997年、Rittor Music) - CD付きだがビデオと同内容 ISBN 4845602172
  • John Petrucci's Wild Stringdom (2000年、英語版のみ) -「Guitar World」誌のでの連載をまとめた内容 ISBN 0769291023

脚注

  1. ^ a b 本人の教則ビデオよりの弁
  2. ^ ディスコグラフィ”. ソニー・ミュージックエンタテインメント. 2024年7月4日閲覧。

関連項目

外部リンク


「John Petrucci」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「John Petrucci」の関連用語

John Petrucciのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



John Petrucciのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジョン・ペトルーシ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS