Japan National Route 41とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Japan National Route 41の意味・解説 

国道41号

(Japan National Route 41 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/23 07:32 UTC 版)

国道41号(こくどう41ごう)は、愛知県名古屋市東区から富山県富山市に至る一般国道である。


注釈

  1. ^ 越中東街道は、現在の高山市国府町上広瀬で越中西街道から分かれ、飛驒市古川町や数河峠を通らず現在の岐阜県道76号国府見座線岐阜県道75号神岡河合線の各一部の道筋を通っていたため、国道41号が沿うのは現在の飛驒市神岡町西から富山市東猪谷(高原川右岸)までのみである。また、高山市国府町上広瀬から飛驒市古川町野口まで、富山市蟹寺から同市笹津までは、越中西街道が国道41号に沿っていることになる[1]
  2. ^ 一般国道の路線を指定する政令の最終改正日である2004年3月19日の政令(平成16年3月19日政令第50号)に基づく表記。
  3. ^ a b c 2004年3月1日、 萩原町・小坂町・下呂町・金山町・馬瀬村が合併して下呂市が発足。
  4. ^ a b 2004年2月1日に吉城郡古川町、神岡町、宮川村、河合村と合併して飛驒市となった。
  5. ^ 2005年4月1日 - 富山市・婦負郡婦中町・細入村・山田村・上新川郡大沢野町・大山町と新設合併し、富山市となる。
  6. ^ a b c d e f g 2022年3月31日現在
  7. ^ 渡河はしない
  8. ^ 七宗町 - 白川町間をかすめるように通過している。この区間では起点側から七宗町 - 八百津町 - 七宗町 - 八百津町 - 白川町の順に自治体が入れ替わる形となる。

出典

  1. ^ 高山市教育委員会: “高山市史 街道編 上”. 高山市図書館 (2015年3月). 2020年11月2日閲覧。
  2. ^ 一般国道の路線を指定する政令(昭和40年3月29日政令第58号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2019年10月6日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g 表26 一般国道の路線別、都道府県別道路現況” (XLS). 道路統計年報2023. 国土交通省道路局. 2024年4月3日閲覧。
  4. ^ 一般国道の指定区間を指定する政令(昭和33年6月2日政令第164号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2022年10月26日閲覧。
  5. ^ a b 佐藤健太郎 2014, p. 91.
  6. ^ 佐藤健太郎 2014, p. 102.
  7. ^ 武部健一 2015, p. 209.
  8. ^ 武部健太郎 2015, pp. 209–210.
  9. ^ 『細入村史 通史編(上巻)』(1987年3月1日、細入村発行)656ページ。
  10. ^ a b c 『神岡町史 通史編』(2008年3月1日、飛驒市教育委員会編集・発行)202ページ。
  11. ^ a b 『次代にのぞむ 西田地方の歴史 西田地方郷土史』(2019年3月、西田地方校下自治振興会発行)153頁。
  12. ^ 『大沢野町誌 現代(昭和三十年~昭和五十年)』(1986年12月20日、大沢野町編集・発行)119頁。
  13. ^ 『大沢野町誌 現代(昭和三十年~昭和五十年)』(1986年12月20日、大沢野町編集・発行)119頁。
  14. ^ a b 『細入村史 通史編(上巻)』(1987年3月1日、細入村発行)665頁。
  15. ^ 『大沢野町誌 現代(昭和三十年~昭和五十年)』(1986年12月20日、大沢野町編集・発行)199頁。
  16. ^ 『富山県史年表』(1987年3月20日、富山県編集・発行)401頁。
  17. ^ 『富山市史 第五巻』(1980年3月10日、富山市役所発行)754ページ。
  18. ^ 4月1日より路線の名称と窓口が変わります。~国道41号の一部区間~”. 国土交通省中部地方整備局岐阜国道事務所. 2017年11月10日閲覧。
  19. ^ 崩落した国道41号”. 2020年7月9日閲覧。
  20. ^ 記録的大雨、飛騨川が氾濫 国道41号崩落”. 2020年7月9日閲覧。
  21. ^ 国道41号下呂市小坂町門坂地区道路崩壊について(最終報)” (PDF). 国土交通省中部地方整備局 高山国道事務所 (2021年7月15日). 2021年7月28日閲覧。
  22. ^ 全面復旧したばかりの国道41号の護岸が陥没 岐阜・下呂 中日新聞、2021年8月18日閲覧。
  23. ^ とやま水マップ[伝統産業]”. 富山県. 2024年3月20日閲覧。神通川沿いの伝統産業として紹介。
  24. ^ a b c 浅井建爾 2015, p. 121.
  25. ^ とやま水マップ[伝統産業]”. 富山県. 2024年3月20日閲覧。神通川沿いの伝統産業として紹介。
  26. ^ "国道41号線の法則". スッキリ!!. 9 October 2008. 日本テレビ系列. 日本テレビ
  27. ^ 北日本新聞2015年10月7日など。
  28. ^ ぶり・ノーベル出世街道”. 国土交通省北陸地方整備局富山国道事務所. 2024年3月20日閲覧。神通川沿いの伝統産業として紹介。
  29. ^ “名古屋の道 愛称で呼んでネ”. 中日新聞: pp. 10. (1984年12月1日 夕刊) 
  30. ^ 日本風景街道 美濃白川四季彩街道”. 風景街道中部地方協議会. 2019年10月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年7月4日閲覧。
  31. ^ 『中日新聞』2001年8月6日朝刊岐阜県版岐阜「【岐阜県】国道41号数河峠 長い下り坂ブレーキ利きにくく トラック横転事故多発 県警 過積載など取り締まり」(中日新聞社)


「国道41号」の続きの解説一覧

「Japan National Route 41」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Japan National Route 41」の関連用語

Japan National Route 41のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Japan National Route 41のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国道41号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS