Janeの主な派生版とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > Janeの主な派生版の意味・解説 

Janeの主な派生版

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/08 00:10 UTC 版)

Jane (ソフトウェア)」の記事における「Janeの主な派生版」の解説

Janeには多数派生版存在する。ここでは現在主流派生版紹介するJane Style 山下遼太が作った派生版インストーラ版や充実したヘルプにより、初心者配慮したつくりになっているOpenJane派生版GUI通常3ペインだが、書き込み追加して4ペイン構成するなど独自の工夫人気が高い。ダウンロード数窓の杜だけで約268件/年(2008年)、アクティブユーザーは約40万人2009年3月)に及ぶ。「Open JaneSleipnirっぽくエレガンスやったらもうちょっと一般的に支持されるんじゃないか?」というアイデアで、プログラミング勉強一から始めて開発した2009年3月にはJaneから名前を取って株式会社ジェーン」を設立した。なお山下はクローズドソース選択した理由について、ユーザー勝手にオートリロードの設定変更して2ちゃんねるサーバー負荷をかけて、2ちゃんねるから出入り禁止になるのを防ぐためと説明している。 Jane View: 他派生に搭載されたビューア機能源流軽快さと安定性両立のほか、独自スクリプトによる機能拡張が可能。 Jane Xeno(ジェーン・ゼノ): Unicode標準対応した派生版であり、「JaneNida」の後継版である。多言語読み書きが可能で多国語版Windows対応し実況向け機能もある。「Nida」は韓国北朝鮮情勢有料オンラインマガジン「コリア・ウォッチ」の発行人が、OpenJane View Doe(0905)をベースNightlyBuild取り込みUnicode機能強化して作成した。名称はハングル板意見参考命名したらしい。Delphi2008年までUnicode対応していなかったので、韓国語や簡体中国語入力にriched20.dllをラップしたNida専用コンポーネント使っていた。2006年8月ごろにTntWare Delphi Unicode ControlsのTTntMemoを使った新しNida発表した2009年10月開発終了しUnicodeに正式対応したDelphi2009製の「JaneXeno」に移行した。 ※ 携帯電話用プロキシタイプの2ちゃんねるブラウザJaneMobileは、Jane名乗っているが本シリーズとは全く関係はない。

※この「Janeの主な派生版」の解説は、「Jane (ソフトウェア)」の解説の一部です。
「Janeの主な派生版」を含む「Jane (ソフトウェア)」の記事については、「Jane (ソフトウェア)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Janeの主な派生版」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Janeの主な派生版」の関連用語

1
8% |||||

Janeの主な派生版のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Janeの主な派生版のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのJane (ソフトウェア) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS