JIS Q 15001:1999とは? わかりやすく解説

JIS Q 15001:1999

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/02 08:42 UTC 版)

JIS Q 15001」の記事における「JIS Q 15001:1999」の解説

1970年代から1980年代にかけ、コンピュータ技術向上により一般企業でも業務大量情報処理を行うことが可能になった。扱われる情報には当然個人情報含まれ個人情報紛失盗難漏洩改竄遭う可能性高くなった。1990年代にはインターネットの普及により、このような危険は一層高まり個人情報関係する事故報じられるようになった個人情報関わる事故発生した場合個人情報指し示す本人多大な不利益を被るばかりか事故起こした組織訴訟信頼失墜などによって大きな損害を受ける事態となりうる。 情報処理技術個人情報取り巻く環境変化を受け、OECD1980年に「プライバシー保護と個人データの国際流通についてのガイドラインに関するOECD理事会勧告」を策定した。この勧告では、大きく8項目に分けて個人情報の保護に関する原則謳っており、しばしばOECD 8原則呼ばれている。OECD 8原則では、個人データ適法かつ公正に収集取得)すること、取得に際しては必ず収集元である個人から同意を得ること、取得目的明確に告げること、取得元である個人が自らの情報提供したのちもその情報アクセスする権利をもつこと、取得した個人データを安全かつ適切に管理すること、個人データ管理責任者明確にすることなどが掲げられている。 この原則が示す理念は、OECD加盟欧米各国などで個人情報保護に関する管理システム策定受け継がれた。日本でも1984年制定され電気通信事業法1988年の「行政機関の保有する電子計算機処理に係る個人情報の保護に関する法律」などに反映されたほか、1995年には、欧州連合にて個人データ保護指令採択されたことにより、1997年に「民間部門における電子計算機理に係る個人情報保護ガイドライン」が策定、これを基に1999年JIS Q 15001策定2003年個人情報保護法制定へとつながった

※この「JIS Q 15001:1999」の解説は、「JIS Q 15001」の解説の一部です。
「JIS Q 15001:1999」を含む「JIS Q 15001」の記事については、「JIS Q 15001」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「JIS Q 15001:1999」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「JIS Q 15001:1999」の関連用語

JIS Q 15001:1999のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



JIS Q 15001:1999のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのJIS Q 15001 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS