IN TERRA PAX
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/24 02:31 UTC 版)
混声合唱組曲『IN TERRA PAX - 地に平和を』(イン テッラ パックス - ちにへいわを)は、荻久保和明が1990年に作曲した混声合唱組曲。また、その終曲。後に女声合唱、男声合唱にも編曲された。作詞は鶴見正夫。
タイトルは、ミサ曲「Gloria」の一文に記されている「Et in terra pax hominibus bonae voluntatis.(ラテン語:そして、地の善き人々に平和を)」による。
概説
ベトナム戦争を受けて鶴見が書いた詩「太郎は知った」を、荻久保が1985年、混声3部合唱曲として作曲し、同年の『教育音楽』7月号に発表。この曲を単品で埋もれさせるのはもったいないという作曲者の意向で「この曲をベースにした連作合唱曲を作ろう」という話が生まれ、音楽之友社を通じて、戦争と平和をテーマにした詩を鶴見に書き下ろしてもらった[1]。
鶴見は作詞にあたって、「こうしたうたはシュプレヒコールのようになりがちだ。私は努めてそれを避け、少年少女からおとなまで、誰もがうたえることをねがって、できるだけ平易なコトバで書いた。」と語っている[2]。
1988年には、「OH MY SOLDIER」が、翌年には「IN TERRA PAX」、「花をさがす少女」がそれぞれ混声3部合唱曲として作曲され、「ほうけた母の子守歌」は無伴奏の混声4部合唱として『教育音楽』1989年11月号に掲載された。1990年、混声3部の曲を4部にリライトした上で、それまでに発表した5曲の連作を組曲として構成。コール・フロイントの定期演奏会(杉並公会堂)で初演された。なお、女声版は新座少年少女合唱団、男声版は大阪府立淀川工業高等学校グリークラブからの委嘱である。
男声版では「コーラスのパートを美しく聞かせるため[3]」(= 男声合唱の特性をよりよく活かすため)という理由から、主旋律の一部や、拍子・テンポ指定や、ピアノパートの大半などに、組曲全体にわたり編曲の枠にとどまらない大胆な改変がなされている。「ほうけた母の子守歌」に至っては、エンディングが他のバージョンより2小節分短く、終止和音も変更されている。
曲目
- 知った
- ハ短調。組曲化にあたり「太郎は知った」を改題。Adagioのレチタンドから始まり、激しくドラマチックな展開を持つ。
- OH MY SOLDIER
- ト短調。「戦争で散った世界中の無数の若者への命へのレクイエム」と鶴見は述べる。
- 花をさがす少女
- ほうけた母の子守歌
- ドリア調。この曲のみ無伴奏。戦争に対する、消え去ることのできない怒りと怨念。男声版は平成7年度全日本合唱コンクール課題曲。
- IN TERRA PAX 地に平和を
エピソード
- 荻久保作品の中では、初期の「季節へのまなざし」とともに、よく歌われるものであり、小学生・中学生から一般の合唱団まで幅広い年齢層に取り上げられている。1990年代にはコンクールの自由曲としてブームになり、一世を風靡した[6]。男声版出版譜の前書きで本人が記しているところによると、これらの曲のあまりの人気ゆえに自分の本来の作風が理解されていないと嘆いていた時期もあったという[3]。
- この組曲を荻久保に書かせたのは、平和への祈りばかりではない。ある時、北海道から上京した荻久保ファンの大学生と会った際、「最近の荻久保和明の作品はマニアックじゃないか、旋律的美しさに欠けるんじゃないか」と指摘されたという(「季節へのまなざし」は、初演指揮者の岩城宏之に美しい曲として絶賛されたが、その後の荻久保は「縄文」シリーズ、「しゅうりりえんえん」、「レクイエム」など、美しさよりも激烈さを優先した作風へと変化した)。この言葉がなければ「IN TERRA PAX」は生まれていなかったと言うほどに、荻久保にとっては印象的であったらしい。そこで、「歌も旋律、ピアノも旋律、リズムも旋律、すべてが旋律でできたような曲」を目指して書いたのだと語っている[7][4]。
- 混声版出版譜の前書きで、荻久保がこの組曲の作曲の生みの苦しみを延々とつづっているが、実際にはフィクションである(彼の母が心配して電話をかけたというエピソードがある)。この前書きは連用形を多用したスタイルで書かれているが、これは筒井康隆に影響されたとのこと。
楽譜
すべて音楽之友社より出版されている。
- (混声版)ISBN 4-276-54351-7
- (女声版)ISBN 4-276-55347-4
- (男声版)ISBN 4-276-54876-4
参考文献
- 「新・日本の作曲家シリーズ4 荻久保和明」(『ハーモニー』No.111、全日本合唱連盟、2000年)
- 「今こそ歌い継ぎたい名曲26 IN TERRA PAX 地に平和を」(『ハーモニー』No.174、全日本合唱連盟、2015年)
- 「うまくなろう!合唱 作曲者からのアドバイス1 IN TERRA PAX」(『教育音楽』2006年6月号、音楽之友社)
- 「うまくなろう!合唱 作曲者からのアドバイス2 花をさがす少女」(『教育音楽』2006年7月号、音楽之友社)
脚注
関連項目
「IN TERRA PAX」の例文・使い方・用例・文例
- 私はEDINETで意見表明報告書を読んだ。
- LINEのダウンロードに成功しましたか。
- INS方式という,飛行機の着陸誘導方法
- 短射程INFという核兵器
- 長射程INFという核兵器
- INF制限交渉という軍縮交渉
- 東京大学の舘(たち)暲(すすむ)教授と彼のチームが,SeeLINDER(シーリンダー)と呼ばれる新しい円筒形ディスプレーを開発した。
- 隠し砦(とりで)の三悪人 THE LAST PRINCESS
- 彼女の曲「INORI~祈り~」は平和を求める祈りの歌だ。
- 踊る大捜査線 THE FINAL 新たなる希望
- INAC(アイナック)神戸,なでしこリーグ2連覇
- 女子サッカーチームのINAC(アイナック)神戸レオネッサが10月28日,岡山県美(みま)作(さか)市(し)で岡山湯(ゆの)郷(ごう)Belle(ベル)を4-1で破った。
- 2試合を残して,INAC神戸は,なでしこリーグ2連覇を果たした。
- その時点でINACは15勝1分0敗の成績だった。
- 岡山湯郷との試合で,INAC神戸のフォワード,川(かわ)澄(すみ)奈(な)穂(ほ)美(み)選手と高(たか)瀬(せ)愛(めぐ)実(み)選手がそれぞれ1点ずつ,ミッドフィールダーの大野忍(しのぶ)選手が2点をあげた。
- INAC神戸は11月22日と25日の埼玉での国際女子クラブ選手権に出場する。
- LINE(ライン)
- NHN Japanは2011年6月にスマートフォン用アプリ「LINE」の提供を開始した。
- LINE利用者は無料でメッセージを送ったり,電話をかけたりすることができる。
- LINEは現在,スタンプの売上高が毎月3億円以上ある。
固有名詞の分類
- IN_TERRA_PAXのページへのリンク