IAEA事務局長としてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > IAEA事務局長としての意味・解説 

IAEA事務局長として

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/05 08:57 UTC 版)

天野之弥」の記事における「IAEA事務局長として」の解説

2008年9月26日日本国政府から国際原子力機関 (IAEA) の次期事務局長選挙擁立される。この選挙2009年11月末に退任したエルバラダイ事務局長後任を選ぶ選挙で、最終的に日本天野南アフリカのアブドゥル・ミンティIAEA担当大使立候補した天野は「日本唯一の被爆国であり、原子力を平和利用してきたこと」や「核兵器不拡散への決意」などを訴え欧米主要国支持得ているに対し、ミンティは「南アフリカ核兵器所有放棄した唯一の国であること」や「発展途上国への原子力必要性」を訴えることで発展途上国中心に支持得ている。 3月26日、計3回投票が行われ、その全て天野優勢だったが、両者とも特別理事会35カ国の3分の2以上(23カ国)の信任得られなかった。後日27日もう一度投票が行われたが、結果は変わらなかった。この事態責任を取るため、外務省総合外交政策局軍縮不拡散科学部部長佐野利男大臣官房総括審議官松富重夫が頭を剃り丸坊主となった2009年7月2日行われた第2回目投票には天野の他に前回出馬したアブドゥル・ミンティ、経済協力開発機構 (OECD) 原子力機関のエチャバリ事務局長立候補した最終的に前回同じく天野とミンティが残り天野23票、ミンティは12票を獲得。続く信任投票でも必要な3分の2上の23票を獲得し当選決まったその後9月年次総会で正式承認され12月就任した任期4年2013年3月6日IAEA理事会再任決定するその後9月年次総会で正式承認され12月より2期目任期が始まる。任期4年2017年3月8日IAEA理事会再任決定するその後9月年次総会で正式承認され12月より3期目任期が始まる。任期4年2019年7月17日、健康問題により翌年3月までに辞職する意向報道されたが、IAEA天野7月18日死去した旨を7月22日発表した72歳没。政府没後従三位叙するとともに瑞宝大綬章追贈した。 IAEA2020年6月5日ウィーン郊外にある原子力応用研究所内で「ユキヤ・アマノ研究所」の開所式を開いた

※この「IAEA事務局長として」の解説は、「天野之弥」の解説の一部です。
「IAEA事務局長として」を含む「天野之弥」の記事については、「天野之弥」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「IAEA事務局長として」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「IAEA事務局長として」の関連用語

IAEA事務局長としてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



IAEA事務局長としてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの天野之弥 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS