はないかり (花錨)





●わが国の各地をはじめ、朝鮮半島や中国東北部、モンゴル、東シベリアに分布しています。山地の日当たりの良い草原に生え、高さは15~30センチになります。葉は楕円形で対生し、3脈が目立ちます。8月から9月ごろ、葉腋から花柄を伸ばし、緑色がかった淡い黄白色の花を咲かせます。花冠は深く4裂し、裂片の下部は距となって広がります。
●リンドウ科ハナイカリ属の二年草で、学名は Halenia corniculata。英名はありません。
センブリ: | 曙草 白花高嶺千振 |
ツルリンドウ: | 蔓竜胆 |
ハナイカリ: | 花錨 |
リンドウ: | ゲンチアナ・アカウリス ゲンチアナ・アングスティフォリア ゲンチアナ・ウェルナ |
ハナイカリ
(Halenia corniculata から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/21 00:20 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動ハナイカリ | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
福島県磐梯山 2010年8月
| ||||||||||||||||||||||||
分類(APG III) | ||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||
Halenia corniculata (L.) Cornaz[1] | ||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||
ハナイカリ(花碇)[2][3] |
ハナイカリ(花碇、学名:Halenia corniculata )はリンドウ科ハナイカリ属の一年草または越年草 [4]。
特徴
茎は直立して高さは20-60cmになり、緑色で細く4稜があり、やや分枝する。葉はごく短い葉柄があり対生する。葉身は長楕円形で先端がとがり、長さ2-6cm、幅1-2.5cmになり、縁は全縁になり、3つの主脈がはっきりと見える[2][3][4]。
花期は8-9月。茎の先端および葉腋に集散花序をだす。花柄は細い。花冠は淡黄色でやや緑色を帯び、深く4裂し、長さ6-10mmになり、各裂片の下部は特徴的な線形の距になり、長さ3-7mmになる。萼は緑色で深く4裂し、裂片は線形でとがり、長さは花冠の半分から3分の2ほどになる。雄蕊は4個、雌蕊は1個あり、花冠の中にある。果実は紡錘形の蒴果で、花冠と同じ長さになり、熟すと2片に裂開する。種子は円形または楕円形で、表面はなめらかで、長さ1mmになる[2][3][4]。
分布と生育環境
日本では、北海道、本州、四国、九州に分布し、山地帯から亜高山帯の日当たりの良い場所に生育する。世界では、朝鮮半島、中国大陸東北部、千島列島、樺太、シベリア、カムチャツカ半島、ヨーロッパ東部に分布する[3][4]。
名前の由来
和名ハナイカリは、距がある花冠の形が船の碇に似ていることにより付けられた[2][4]。属名 Halenia は、リンネの弟子でスウェーデン人のJonas Petri Halenius (1727年 - 1810年)の名からつけられた。また、種小名 corniculata は、「角(つの)にある」「小角状の」の意味)[5]。
下位分類
ギャラリー
花冠裂片の下部は距となって四方へ広がる。
青森県八甲田山大岳 2016年8月
脚注
参考文献
- Halenia corniculataのページへのリンク