Ha Jinとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Ha Jinの意味・解説 

ハ・ジン

(Ha Jin から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/18 03:28 UTC 版)

ハ・ジン
誕生 金雪飛
(1956-02-21) 1956年2月21日(67歳)
中国遼寧省
職業 作家詩人
国籍 アメリカ合衆国
最終学歴 黒竜江大学英文科
ジャンル 小説
文学活動 Misty Poetry movement
主な受賞歴 全米図書賞(1999年)
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

ハ・ジン(Ha Jin、哈 金、1956年2月21日 - )は、中国系アメリカ人の現代作家詩人小説家。本名はJīn Xuěfēi(簡体字:金 雪飞、正体字:金 雪飛)。作詩は朦朧詩運動(Misty Poetry movement)の影響下にあった[1]

生涯

中国遼寧省出身。父親は軍人だった。

共産党中国の初期のカオスの中で育つ。13歳(1969年)、文化大革命時代に人民解放軍に入隊。「革命」期間につき学校機能が麻痺していたため、16歳のころから独学で中国文学と高校のカリキュラムを学び始める。19歳で黒竜江大学に入学し、軍から抜ける[2]英文学学士号取得。その後山東大学でアングロ・アメリカ文学の修士号取得。

1989年(33歳)に天安門事件が起こった時は奨学金でマサチューセッツ州ブランダイス大学で研究中だった。中国政府の軍事的弾圧を見てアメリカに国籍を移し、「作品の発展を守るため」英語で書くことにする。後にPh.D.取得。

キャリア

物語の多くの設定を中国の架空の都市Muji Cityにおいている。

1999年に長編『Waiting』(日本語訳:土屋京子訳:『待ち暮らし』早川書房)で全米図書賞・小説部門と[3] ペン/フォークナー賞を受賞。これまでにPushcart Prizeを三回、Kenyon Review Prizeを一回受賞している。

短篇の多くは『The Best American Short Stories』のアンソロジーに収録されている。

短篇集『Under The Red Flag』(1997年)はフラナリー・オコナー賞短編部門を受賞。

『Ocean of Words』(1996年)はペン/ヘミングウェイ賞を受賞。

朝鮮戦争時代を舞台にした長編『War Trash』(2004年)で二度目のペン/フォークナー賞を受賞。同賞を複数回受賞しているフィリップ・ロス、ジョン・エドガー・ワイドマン、E. L.ドクターローと比較された。『War Trash』はピューリッツァー賞の最終選考にも残った。

近年はマサチューセッツ州ボストン大学で教えている。かつてはジョージア州アトランタエモリー大学で教えていた。

2008年秋にはドイツベルリンのアメリカン・アカデミーのMary Ellen von der Heyden Fellow for Fictionだった。

受賞歴

  • Flannery O'Connor Award for Short Fiction (1996)
  • Hemingway Foundation/PEN Award (1997)
  • Guggenheim Fellowship (1999)
  • National Book Award (1999)[3]
  • PEN/Faulkner Award (2000)
  • Asian Fellowship (2000–2002)
  • Townsend Prize for Fiction (2002)
  • PEN/Faulkner Award (2005)
  • Fellow of American Academy of Arts and Sciences (2006)
  • Dayton Literary Peace Prize, runner-up, Nanjing Requiem (2012) [4]

邦訳作品

著作

参考

  • Saboteur (short story) (2000)

参照

  1. ^ A Brief Guide to Misty Poets
  2. ^ "Ha Jin". Bookreporter.
  3. ^ a b "National Book Awards – 1999". National Book Foundation. Retrieved 2012-03-27.
    (With acceptance speech by Jin and essay by Ru Freeman from the Awards 60-year anniversary blog.)
  4. ^ Julie Bosman (2012年9月30日). “Winners Named for Dayton Literary Peace Prize”. The New York Times. http://artsbeat.blogs.nytimes.com/2012/09/30/winners-named-for-dayton-literary-peace-prize/ 2012年9月30日閲覧。 
  1. John Noell Moore, “The Landscape Of Divorce When Worlds Collide,” The English Journal 92 (Nov. 2002), pp. 124–127.
  2. Ha Jin, Waiting (New York: Pantheon Books, 1999)
  3. Neil J Diamant, Revolutionizing the Family: Politics, Love and Divorce in Urban and Rural China, 1949-1968(Berkeley and Los Angeles: University of California Press, 2000), p. 59.
  4. Ha Jin, The bridegroom (New York: Pantheon Books, 2000)
  5. Yuejin Wang, Chinese Literature: Essays, Articles, Reviews 13 (Dec. 1991)
  6. Ha Jin, "Exiled to English" (New York Times, May 30, 2009)

外部リンク


「Ha Jin」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Ha Jin」の関連用語

Ha Jinのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Ha Jinのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハ・ジン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS