FORD GTとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > FORD GTの意味・解説 

フォード・GT

(FORD GT から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/28 07:58 UTC 版)

フォード・GT
プラハで開催されたモーターショーでの2018年モデルと1968年モデル
概要
販売期間 2005年 - 2006年
2017年
系譜
先代 フォード・GT40
テンプレートを表示

フォード・GT (Ford GT) とは、アメリカフォード・モーターが開発したスポーツカーである。

初代(2005年 - 2006年)

フォード・GT(初代)
概要
販売期間 2005年 - 2006年
ボディ
乗車定員 2人
ボディタイプ 2ドア クーペ
エンジン位置 ミッドシップ
駆動方式 後輪駆動
パワートレイン
エンジン 6,209cc V8 DOHC スーパーチャージャー
最高出力 558 PS/5,500 rpm
最大トルク 69.2 kgf·m/4,000 rpm
変速機 6速MT
車両寸法
ホイールベース 2,710 mm
全長 4,643 mm
全幅 1,953 mm
全高 1,125 mm
車両重量 1,658 kg
その他
現地価格 $139,995~
テンプレートを表示

かつて1960年代にル・マン24時間レースなどで活躍したレーシングカーであるフォード・GT40リメイクであり、フォード100周年を記念して限定1,500台がフォードと関係の深いサリーンの工場で2006年まで生産された。この「GT40」という名称には商標登録の問題があり、結局、フォードGTという名称で販売されることになった。GTの開発に当たり、チーフデザイナーにカミーロ・パルドが担当。GT40を彷彿とさせながら現代のスーパーカーとなっている(なお「GT40」の車高はその通称の由来とされる通り40inだが、「GT」は44in強と、少々高い)。駆動方式はミッドシップ(MR)で、V8エンジンを縦置きし、その後ろにデフギヤボックスが配置されるという、レーシングカーとしてオーソドックスな作りをしている。オリジナルの「GT40」は右ハンドルであったが、このフォードGTは左ハンドルであり、イギリスでも左ハンドルのまま販売された[1]

日本には正規輸入されなかったものの、個別に数台が輸入されており、ゲームのグランツーリスモシリーズで知られる山内一典が2台所有している[2]

フォードGTのバリエーション

GTX1
GTX1 試作車
2005年の北米SEMAショーにて、Genaddi Design Groupが公開した車両。
フォードGTをロードスターに改造したもので、ルーフはTバールーフとフルオープンの2通りの展開が可能。ただし、特徴的な「ルーフに大きく回りこんだドア」でなくなる仕様。
GTX1はオーダーメイドのみで発売され、米国では数台の個人所有のGTX1が存在している。GTX1の生産は、2008年8月で終了した。改造費用はUS$48,000。
GTB
GTX1を製作しているGenaddi Design GroupのGTB groupが製作した、フォードGTのガルウイング仕様車。GTX1と異なり、こちらはパーツのみの発注も可能であり、日本への発送も行っていた。なお、GTX1をGTBに改造することも可能だった。
FORD GT700
GT700
FORD GTのチューニングカー。
最高出力は700hp(約709.7PS)まで引き上げられており、スカート部分の「FORD GT」が「GT700」に書き換えられている。現地価格で20万ドル。また「GT1000」というツインターボチューンの車両も存在する。

レーシングカー

DHG ADVAN FORD GT(日本)
  • 車両寸法 4,620mm×1,970mm×1,067mm
  • エンジン DHG D35806V300 3,500cc 300PS
  • 車重 1,150kg
DHG Racingが、2006年より日本のモータースポーツSUPER GTで出場している車両。一見 市販車両とそれほどの相違点がないように見えるが、中身はまったくの別物となっている。市販のフォードGTをベースに、アルミシャーシを中空パイプシャーシに置き換え、エンジンにはDHG Racingオリジナルの「DHG D35806V300」という3.5L V8 300PS レース用エンジンを搭載。また外装も、エンジンフードを小型化しているなどの変化が見られる。特徴的な乗降のし易さを目的とした『ルーフまで回り込んだドア』は剛性強化のためか改修され、ルーフ部分を切り取ったために一般的なドア形状になっている。タイヤはヨコハマタイヤ
2006年の初参戦当初はあまり好成績を残せず、シーズン終盤に成績下位への救済措置として性能優遇調整(リストリクター2ランクアップおよび車体重量50kg軽減)を受けたことで、第7戦では予選最下位(車両規定違反によりタイム抹消)から5位を獲得。続いて第8戦オートポリスでは3位表彰台を獲得した。
2007年の第1戦では、番場琢のドライビングミスによりスピン。タイヤバリアに激突してリアを中心に大破したものの、これを機に車両を大きく改善。特に空力面での見直しを図り、マシンの安定性を向上した。また、カラーリングベースをシルバーからパールホワイトに変更している。2007年のカーナンバーは55。ドライバーは池田大祐と番場琢、監督は神長大、テクニカルディレクターに牧野成伸を起用。2008年度からは、所属チームであるDHG Racingの活動休止により参加していない。
Ford GT GT1
Ford GT GT1/GT3 (スイス)
  • エンジン Ford Racing Cammer 5.0L V8 550hp@7,200rpm
  • トランスミッション HEWLAND 6 speed
  • ブレーキ(フロント)380mm AP RACING 6ピストンキャリパー /(リア)355mm AP RACING 4ピストンキャリパー
  • タイヤ(フロント)ミシュラン 29/65-18 /(リア)ミシュラン 31/71-18
  • 車重 1,250kg
スイスのmatech-conceptsが、FIA GT3 ヨーロッパ選手権に、2007年度から参加している車両。参戦当時のカーナンバーは83。
Matech社の構想は、かつて自動車レース界を席巻したフォードGT40を目指し、新たにフォードGTをレースカーとして設計し直したもの。日本のDHGのフォードGTと比べると、ほぼオリジナルのデザインを保っており、また特徴的なルーフに大きく回り込んだドアもそのままである。
フォードのバックアップの下、2台のフォードGTをレースカーとして設計。フレームにはハイブリッドアルミニウムフレームを使用。車体はフロントフェンダーを拡大し、リアのディフューザーを大型化。さらに大型のGTウイングを装備。エンジンにはFord Racing Cammer 5.0L V8 550馬力680Nmを採用。タイヤはヨコハマタイヤ。後にミシュランタイヤ。車両は徹底的な軽量化と車体強化も果たしており、レースカーとして十分なスペックを誇っている。カラーリングはブルーを基調として、サイドミラーに黄色や赤のペイントを施している。
2007年度の第4戦ブルノからは車両を1台追加し、計3台のフォードGTが参戦した。2007年度は、第2戦ブカレストの第2レースで44号車が優勝した。2008年度は第1戦のシルバーストーンで20号車、第2戦のモンツァで21号車、第4戦のブルノで20号車がそれぞれ優勝を果たしたその他、ドーランレーシング、ファルケンタイヤが、アメリカンルマンシリーズGT2クラスにてフォードGTで参戦している。

ギャラリー

2代目(2017年 - )

フォード・GT(2代目)
概要
販売期間 2017年 -
ボディ
乗車定員 2人
ボディタイプ 2ドア クーペ
エンジン位置 ミッドシップ
駆動方式 後輪駆動
パワートレイン
エンジン 3,497cc V6 DOHC ツインターボ
最高出力 656 PS/6,500 rpm
最大トルク 76.0 kgf·m/6,000 rpm
変速機 7速DCT
車両寸法
全長 4,763 mm
全幅 2,004 mm
全高 1,110 mm
車両重量 1,385 kg
テンプレートを表示

2015年の北米国際オートショーにおいて発表された。設計はフォードの高性能車開発部門「フォード・パフォーマンス・ビークルズ」とマルチマティック社が行った。生産もマルチマティックに委託される。デザインはGT40、先代GTの流れを汲むが、LM-GTE規定で改造することを前提に、より空力的に洗練されている[4]

ミッドシップに搭載される3.5 L V型6気筒ツインターボ エコブーストエンジンは600 PS以上を発生。トランスミッションはゲトラグ製7速DCTで、トランスアクスルレイアウトを採用する。ドアはバタフライドアとなっている[5]。リアには格納式の可変ウイングを装備。サスペンションはトーションバーを併用したプッシュロッド式のアクティブサスで、車高を瞬時に変えることができる。

2017年より販売を開始した。当初は1,000台の限定販売とされていたが、2019年には1,350台への増産が発表された。

フォードが日本市場から撤退したため正規輸入は行われていないが、特別に「日本向け」としてデリバリーされた1台が存在している[6]

レーシングカー

2016年のル・マン24時間レースに参戦したフォード・GT

LM-GTE仕様車はチップ・ガナッシレーシングマルチマティックのオペレーションで、2016年からWEC(世界耐久選手権)のGTE-Proクラスに参戦。同年のル・マン24時間レースでは参戦初年度ながらクラス優勝を果たす快挙を達成した。なお、この優勝はル・マンで初めてフェラーリを破ってから50周年となる勝利であり、今回もフェラーリを直接対決で破っての優勝であった。

また、同規定を用いたUSCC(ユナイテッド・スポーツカー選手権)のGTLMクラスにも参戦し、こちらもデビュー戦のデイトナ24時間レースで優勝を飾っている。

2019年末をもってフォードは耐久プログラムを終了した。プライベーターへの供給も行われず、フォード・GTは再びサーキットから姿を消した。

2022年12月、フォードはサーキット専用車としてGT Mk IVを発表した。価格は2億3000万円、67台限定で生産する。[7]

脚注

  1. ^ 英国フォードのフォードGT公式サイト - リンク切れ
  2. ^ 1台目に納車されたホワイトのフォードGTは、山内が名付け親であるチューニングショップ「OPERA PERFORMANCE」でカスタムされている。
  3. ^ GT40は右ハンドルだがレバーも右(ドア側)にある
  4. ^ “GTEベース車!? フォード、新型『GT』を公開”. AUTOSPORT WEB. (2015年1月13日). https://www.as-web.jp/past/gte%e3%83%99%e3%83%bc%e3%82%b9%e8%bb%8a-%e3%83%95%e3%82%a9%e3%83%bc%e3%83%89%e3%80%81%e6%96%b0%e5%9e%8b%e3%80%8egt%e3%80%8f%e3%82%92%e5%85%ac%e9%96%8b 
  5. ^ “フォードGT”. webCG. (2015年1月13日). http://www.webcg.net/articles/-/31959?ph=5 
  6. ^ “『CAR GRAPHIC』2020年6月号発売 「フォードGT」日本上陸”. webCG. (2020年4月30日). https://www.webcg.net/articles/-/42701 
  7. ^ https://motor-fan.jp/mf/article/102279/

関連項目

外部リンク


「Ford GT」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「FORD GT」の関連用語

FORD GTのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



FORD GTのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフォード・GT (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS