EVA架橋発泡体とは? わかりやすく解説

EVA架橋発泡体

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 08:23 UTC 版)

発泡プラスチック」の記事における「EVA架橋発泡体」の解説

柔軟性弾力に富むエチレン酢酸ビニル共重合体(EVAEthylene vinyl acetate)は、その特性から完全な独立気泡発泡体EVAフォーム)を得られるほか、極性基を持つことからゴム類など多く材料との混合可能な特殊なものとなる。主な成形法はカレンダーロールを用いたプレス架橋発泡成形であり、射出成形法も確立されている。 原材料 原料EVAは、酢酸ビニル(VA)比率中程度1428%)でメルトフローレート(MFR)が低いグレードが望ましい。高VA品は柔軟性得られるが、MFRが高い品番同様ロール成形への適性が劣る。発泡剤アゾジカルボンアミドやジニトロシペンタメチレンテトラミンなどが使われるが、発泡助剤添加して分解温度調整する必要がある架橋剤にはジクミルパーオキサイドなど有機過酸化物使用されるEVAフォーム特徴である他材料混合例では、物性肌触りの向上やコストダウン目指し充填材炭酸カルシウムシリカクレーなど)や、弾性耐熱性改善のためのゴム類(天然ゴムスチレン・ブタジエンゴムエチレンプロピレンゴムなど)が挙げられるまた、顔料による着色も可能で、カラフルな製品得られる製法・性能・用途 EVAフォームは、プレス架橋発泡成形法にて厚みを持ったシート製造される前工程としてニーダーミキサー用いて原料発泡剤架橋剤分解点より低い90 - 110にて短時間混練し、低温のカレンダーロールで架橋発泡起こっていないシート状に成形する。これをプレス成形機にかけて架橋発泡行いつつ成形するが、この際温度プレス時間などの条件細かく調整し架橋制御しなければならない架橋不充分だと気泡大きさ均一にならず、離型性も低下する逆に架橋進みすぎると溶融粘度高くなり、成形品にシワクラック入りやすくなる。このばらつき肉厚厚くなるとさらに顕著となる。得られシートスライス打ち抜きなどの加工施される。これらEVA架橋発泡体が最も使われる用途履物であり、サンダル・スリッパ類からスニーカーミッドソールなどに採用されている。 かつては射出成形への適用行われ、型開きとともに複雑な形状フォーム得られた。しかし、これは成形サイクル3 - 5分と長かったうえ、寸法安定性にも劣ったことからコスト競争苦戦し、ほとんど使われなくなった

※この「EVA架橋発泡体」の解説は、「発泡プラスチック」の解説の一部です。
「EVA架橋発泡体」を含む「発泡プラスチック」の記事については、「発泡プラスチック」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「EVA架橋発泡体」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「EVA架橋発泡体」の関連用語

EVA架橋発泡体のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



EVA架橋発泡体のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの発泡プラスチック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS