EVAチップによるICEとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > EVAチップによるICEの意味・解説 

EVAチップによるICE

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/01 15:37 UTC 版)

インサーキット・エミュレータ」の記事における「EVAチップによるICE」の解説

CPUメーカーでは、評価チップevaluation chip)と呼ばれる確実な動作までは保証しない概ね量産品似たようには動くレベル試作品半導体を、大口顧客である電子機器メーカー提供することで、量産出荷前に最終製品開発始められるようにすることが多い。 CPUメーカーでもこの評価チップ上にデバッグ回路作り込むことで、社内での半導体検証作業を行うことが多く、こういったチップ顧客提供し多少外部回路操作ソフトウェア加えることで、ICE似た動作が行えた。これが「EVAチップ」と呼ばれるものであり、1980年代から2000年までの間は、フルICE製品代ってこのようなある種ニッチ需要対す開発装置製造され販売されていた。 古典的なものを含めたフルICEEVAチップ使用したICEも、ともに開発環境として使用するには最強と言えるが、 高価格である 特定のCPUにしか対応できない 高速化したCPUでは外部信号線を引き回すことが難しい 組込みシステムではASIC採用する例が多くなってきており、ICE使用できない といった事情により、1980年代中ごろから徐々に、特に高速高性能CPU用としてはICE製品そのもの少なくなり、1990年代通じてEVAチップやそれと同等チップ用いたICE製品はしだい少なくなった。

※この「EVAチップによるICE」の解説は、「インサーキット・エミュレータ」の解説の一部です。
「EVAチップによるICE」を含む「インサーキット・エミュレータ」の記事については、「インサーキット・エミュレータ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「EVAチップによるICE」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「EVAチップによるICE」の関連用語

EVAチップによるICEのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



EVAチップによるICEのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのインサーキット・エミュレータ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS