フルICE
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/01 15:37 UTC 版)
「インサーキット・エミュレータ」の記事における「フルICE」の解説
高性能CPU用のフルICE 量産されるCPUチップでも、動作確認用に内部回路の読み出し機能やブレークポイント機能はダイ上に設けられることが多く、僅かなボンディング操作や専用コードの実行によってEVAチップと同様にICE用に使用できるCPUチップが得られた。こういったチップを使って高性能なフルICEを作る事ができた。CPUの動作速度が早くなると、メモリアクセスでのウェイト数の増加程度では収まらなくなり、高性能CPU用のフルICEは現実的ではなくなった。 8ビット等のフルICE 8ビットのコントローラ製品などは動作速度も遅いため、配線の引き回しや外部に置いたデバッグ支援回路が作り易い。このため、プローブの交換で幾つもの製品に対応できるICE製品が存在した。
※この「フルICE」の解説は、「インサーキット・エミュレータ」の解説の一部です。
「フルICE」を含む「インサーキット・エミュレータ」の記事については、「インサーキット・エミュレータ」の概要を参照ください。
- フルICEのページへのリンク