オンチップ・エミュレータの特徴とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > オンチップ・エミュレータの特徴の意味・解説 

オンチップ・エミュレータの特徴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/04 03:31 UTC 版)

オンチップ・エミュレータ」の記事における「オンチップ・エミュレータの特徴」の解説

従来インサーキット・エミュレータ(オンチップ・エミュレータに対してフルICEとも呼ばれる)と比べる機能大幅に劣るが、低コストであること、プロセッサとの接続が簡単であることなどの利点がある。ただし装置性質上、プロセッサ電気的に正しく動作する状態でなければ使用できないため、そこに至るまでの開発過程には不向きである。また直接CPUバス接続されないため、リアルタイムバス動作履歴サンプルするバストレースが不可能になる。 ただし最大利点としては、基板上のマイクロプロセッサプローブ差し替えるフルICE対しオンチップ・エミュレータマイクロプロセッサ基板上に実装したままデバッグが行えるため、製品同等電気的特性維持したままプログラム評価可能になるこのためバスクロック高速化し、フルICEでは対応できなかったマイクロプロセッサでもデバッグが可能となり、パッケージにも左右されないため、2000年以降インサーキット・エミュレータ主流になっている。 リアルタイムトレースに関しても、バストレースは不可能であるが、CPU内蔵デバッグ機能 (On-Chip debug)を用いてプログラムデータトレース実現している。

※この「オンチップ・エミュレータの特徴」の解説は、「オンチップ・エミュレータ」の解説の一部です。
「オンチップ・エミュレータの特徴」を含む「オンチップ・エミュレータ」の記事については、「オンチップ・エミュレータ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「オンチップ・エミュレータの特徴」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オンチップ・エミュレータの特徴」の関連用語

オンチップ・エミュレータの特徴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オンチップ・エミュレータの特徴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオンチップ・エミュレータ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS