EU加盟へとは? わかりやすく解説

EU加盟へ (1987–2004)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 04:47 UTC 版)

マルタの歴史」の記事における「EU加盟へ (19872004)」の解説

1987年行われた総選挙では、国民党過半数獲得したエドワルド・フェネク・アダミ国民党新政権は、マルタ西ヨーロッパアメリカとの関係改善しよう努めた国民党は、マルタEUへの加盟提唱し1990年7月16日申請書提出した労働党加盟反対問題となった自由化公共投資広範なプログラムにより、1992年の選挙では国民党過半数獲得し政権維持した1993年マルタでは地方議会が再確立された。 1996年10月26日マルタ総選挙が行われ、労働党が最も多くの票を獲得したが、国民党が最も多く議席獲得した憲法改正2度目となり、労働党議会過半数確保するために4議席追加獲得したその後マルタEU申請凍結された。1998年サント首相とミントフ前首相の間で労働党分裂し政権過半数失った共和国大統領交渉による解決望んだにもかかわらずすべての試み無駄に終わり大統領サントとその政府辞任早期選挙要請受け入れる以外に選択肢なくなった1998年の選挙1万3千票の大差をつけて政権復帰した国民党は、EU加盟申請再開した1999年12月ヘルシンキ欧州理事会で、マルタ正式に加盟候補国として承認された。2000年には、マルタ軍法から死刑廃止された。 EU加盟交渉2002年末に終了し2003年加盟に関する国民投票では、90.86%が有効票投じそのうち53.65%が「賛成」票であった労働党は、同年総選挙政権復帰した場合、この結果拘束されない表明してます。その結果選挙が行われ、国民党が再び政権獲得し、ローレンス・ゴンジが首相に選出された。加盟条約署名され批准されマルタ2004年5月1日EU加盟したその後労働党はこの結果尊重するとして、加盟に関するコンセンサス得た。ジョー・ボルグが、第一次バローゾ委員会で、マルタ人初の欧州委員会委員任命された。

※この「EU加盟へ (1987–2004)」の解説は、「マルタの歴史」の解説の一部です。
「EU加盟へ (1987–2004)」を含む「マルタの歴史」の記事については、「マルタの歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「EU加盟へ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「EU加盟へ」の関連用語

EU加盟へのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



EU加盟へのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマルタの歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS