EU加盟国における相互主義
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/14 20:10 UTC 版)
「相互主義」の記事における「EU加盟国における相互主義」の解説
EU加盟国においては、マーストリヒト条約で「欧州連合の市民」(EU市民)の概念を導入し、その権利を相互に認めEU加盟国の国籍を持つ外国人に欧州議会と地方自治体における参政権(選挙権)を付与しなければならないことを定めており、EU市民としてのアイデンティティーの形成を目的とする。このため、各国は批准にあたり国内法を整備しており、ドイツとフランスでは憲法を改正して、EU加盟国の国籍者に限定して外国人参政権を与えられるようにした。イギリスにおいてはイギリス連邦加盟国に限定されている。ドイツにおけるトルコ人やバルト三国におけるロシア人など、EU市民とそれ以外の外国人の待遇の差として新たに問題化することがある。EUに先立ち1970年代から「北欧市民権」と呼ばれる形で相互に地方参政権を認めていた北欧諸国は、互恵国民とその他の外国人との待遇差が問題となり、互恵型から定住者一般に認める方向に移行した。
※この「EU加盟国における相互主義」の解説は、「相互主義」の解説の一部です。
「EU加盟国における相互主義」を含む「相互主義」の記事については、「相互主義」の概要を参照ください。
- EU加盟国における相互主義のページへのリンク