Direct RDRAMとは? わかりやすく解説

Direct RDRAM

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/03 03:53 UTC 版)

Dynamic Random Access Memory」の記事における「Direct RDRAM」の解説

Direct RDRAMとは、米Rambus社が開発した高速DRAM用のバス信号物理形状規格のことである。他のDRAMのようにRAS/RASなどの制御信号線によって読み出し/書き込み動作指示するではなくDirect Rambusというバス上に16ビット18ビットデータアドレスコマンドパケット形式やり取りする。RIMM(Rambus In-line Memory Module)と呼ばれるモジュール規定していた。リフレッシュ機能内蔵されている。任天堂のゲーム機NINTENDO64同種のメモリー採用されパーソナルコンピュータへの採用図られたが、バス技術設計高額なライセンス使用料払い、Direct RDRAMコントローラ初めとする周辺回路やDirect RDRAMチップそのもの高価格によって、民生用途ではコスト競争力がなかったため、一部サーバー機にのみ採用される留まりPCでの主記憶半導体次の主役PC133 SDRAMDDR移った詳細は「RDRAM」を参照

※この「Direct RDRAM」の解説は、「Dynamic Random Access Memory」の解説の一部です。
「Direct RDRAM」を含む「Dynamic Random Access Memory」の記事については、「Dynamic Random Access Memory」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Direct RDRAM」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Direct RDRAM」の関連用語

Direct RDRAMのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Direct RDRAMのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのDynamic Random Access Memory (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS