Desmostyliaとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 生物学用語 > Desmostyliaの意味・解説 

デスモスチルス

同義/類義語:デスモスティルス
英訳・(英)同義/類義語:Desmostylia

日本でも化石出土する絶滅ほ乳類で,現生動物では象の近縁とされる
「生物学用語辞典」の他の用語
生物の名前総称など:  ダーウィンフィンチ  ツメタガイ  ディクチオソーム  デスモスチルス  トクサ  トラ  トンボ

束柱目

(Desmostylia から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/23 10:25 UTC 版)

束柱目 Desmostylia
地質時代
漸新世後期 - 中新世後期
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 哺乳綱 Mammalia
亜綱 : 獣亜綱 Theria
下綱 : 真獣下綱 Eutheria
上目 : アフリカ獣上目 Afrotheria
階級なし : テチス獣類 Tethytheria
: 束柱目 Desmostylia
Reinhart, 1953

束柱目(そくちゅうもく、Desmostyliaギリシア語で「束ねられた柱」の意)は既に絶滅した海棲哺乳類の一つである。漸新世後半のチャッティアン期から中新世後半のトートニアン期にかけて生息していた。その歯と骨格は、束柱目の動物が沿岸に暮らす水陸両棲の草食動物であったことを示唆している。彼らの名前は、その極めて特徴的な臼歯(文字通り、円柱を束ねたような構造をしている)に由来する。

研究の歴史

世界で最初に発見されたデスモスチルスDesmostylus japonicus)の頭骨の化石。ホロタイプ岐阜県瑞浪市産出。日本で初めて絶滅哺乳類の新種として記載された標本(国立科学博物館の展示)[1]

束柱目に属する動物の化石環太平洋地域の北部、つまり日本南部からロシアアリューシャン列島、そして(カリフォルニア半島の先端までの)北アメリカ大陸西海岸で発見されている。模式種たる Desmostylus hesperus は数本の歯と椎骨から、初めは(1888年オスニエル・チャールズ・マーシュによって)海牛目に分類されたが、10年後に日本でより完全に近い化石が発見されるとその分類に疑問が呈された。1898年、日本の古生物学者・吉原重康(しげやす)[2]および岩崎重三(じゅうぞう)[2]と共同研究中であったヘンリー・フェアフィールド・オズボーンが、頭蓋骨における初期の[[マストドン]類との類似性から、長鼻目起源説を提案した。ジョン・C・メリアム(John C. Merriam, 1869 - 1945)は臼歯の構造に基づいて、デスモスチルスが水棲の動物であり、恐らくは海牛目であろうと結論づけた。他の科学者たちは単孔目説を唱えた。なぜならば当時デスモスチルスは頭蓋骨の破片・歯・他の骨のごく一部しか発見されておらず、身体的特徴としてはひれ足と尾びれを有することが推測されていたに過ぎなかったからである。しかしながら1941年樺太で発見された完全な骨格は彼らがカバのそれと似た太い四本の脚を持っていたことを明らかにし、1953年にロイ・H・ラインハルト(Roy H. Reinhart)により束柱目という目が新設された。

分類

束柱目の下位分類を示す[3]

他の分類群との関係

ゾウマナティーを除けば、デスモスチルスは現存のいかなる動物とも似ていないが、より後期の種類は水中生活により適した身体構造をしていた[4]。ダグラス・エムロング(Douglas Emlong)は1971年にオレゴン州で新属Behemotopsを発見し、初期の束柱目が後期の種に比べ、より長鼻目に類似した歯と顎を持っていたことを明らかにした。しかしこの発見にもかかわらず、海牛類及び他の有蹄類との関係は未解明なまま残されている。束柱類はアフリカ獣上目における植物食有蹄動物群である近蹄類に属すとされ、その中のテティス獣類(長鼻類や海牛類も含まれるグループ)の一員であるとみなされている。束柱類の特徴的な歯は長鼻類や海牛類と同様水平交換方式であった。従来から束柱類は始新世前期の南アジアに生息していたアントラコブネ(Anthracobune)に起源を発するとされてきた。しかし、テティス獣類と見做されてきたアントラコブネが原始的な奇蹄類として分類され直されたのに伴い、その近縁の子孫とされてきた束柱類も実はテティス獣類ではなく奇蹄類の一員であったのではないか、という見方もあり、その分類上の位置は未だに安定しているとは言い難い。

デスモスチルスは体長[4]1.8 m、推定体重200 kg超まで成長し、最大の種類は頭骨のサイズ等からステラーカイギュウに匹敵した可能性がある。

絶滅

海棲に適応した哺乳類のグループとして束柱類、海牛類鯨類鰭脚類イタチ科およびイタチ亜科[5]水棲のナマケモノ類の六つが挙げられるが、このうち束柱類の生存が確認されるのは比較的短い期間であり、棲息域や種の数においてもあまり大きなグループではなかった。その絶滅原因は地球の寒冷化が進んだためではないかとされるも、はっきりしたことは解っていないが、いくつかの理由から海牛類との競合があったことが判明している[6]。束柱目の減少と共に海牛類の多様性が増加しており、より後期の束柱目が水中形態への適応が進んでいたのは海牛類への対抗もあったと思われる。束柱目含む他の水棲の草食哺乳類が海草類を主食にしていたのに対して北太平洋の海牛類がコンブに適応していたことが主な要因であったと思われる[4]

写真

脚注

  1. ^ 国立科学博物館 デスモスチルス
  2. ^ a b たかしよいち『まぼろしの怪獣 - デスモスチルス発見物語』偕成社、1971年
  3. ^ 冨田幸光、伊藤丙雄、岡本泰子『新版 絶滅哺乳類図鑑』丸善出版、2011年1月30日、148-149頁。ISBN 978-4-621-08290-4 
  4. ^ a b c Nicholas D. Pyenson, Geerat J. Vermeij, The rise of ocean giants: maximum body size in Cenozoic marine mammals as an indicator for productivity in the Pacific and Atlantic Oceans, Published 5 July 2016. doi:10.1098/rsbl.2016.0186.
  5. ^ Manville, R. H. (1966). “The extinct sea mink, with taxonomic notes”. Proceedings of the United States National Museum 122 (3584): 1–12. doi:10.5479/si.00963801.122-3584.1. https://hdl.handle.net/10088/16923. 
  6. ^ Barnes, L.. (2013, September 11) . "A new genus and species of late Miocene Paleoparadoxiid (Mammalia, Desmostylia) from California." Natural History Museum of Los Angeles County Contributions in Science, (521), 51–114, doi:10.5962/p.210565

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Desmostylia」の関連用語

Desmostyliaのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Desmostyliaのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの束柱目 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS