Desktop Management Interfaceとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Desktop Management Interfaceの意味・解説 

Desktop Management Interface

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/10 13:57 UTC 版)

Desktop Management Interface (DMI) は、Distributed Management Task Force(DMTF)がリソース情報管理アプリケーションソフトウェア用に規定したインタフェース仕様の総称である。企業情報システムを構成するパーソナルコンピュータなどの資産管理情報、いわゆる「インベントリ」に関する情報を集中管理する目的で規定された。

仕様内容

リソース情報を管理する為のアプリケーションソフトウェアを開発する際に使用する。仕様を規定しているのはDMTFで、最新の仕様書は1998年6月に作成された「DMIversion2.0s」である。

DMIでは、特定のオペレーティングシステムハードウェアに依存しないこと、既存のネットワーク管理プロトコルと組み合わせて利用できる事、管理の対象を容易に指定できること、といった要件を定めている。DMIの構成要素は以下のとおり。

  • DMIを利用して動作するアプリケーションソフトウェア
  • アプリケーションソフトが呼び出すAPI (MI:Management Interface)
  • MIF(Management Information Format)で記述された管理情報データベース
  • 管理対象のコンポーネントと管理情報の間のインタフェース (CI:Component Interface)
  • MIとCIの間のインタフェース調停とデータベースを管理する (SL: Service Layer)

目的

DMIにより、管理対象になる「インベントリ」などに関する情報がデータベース化され、アプリケーションソフトウェアから利用できるようになる。

廃止

DMTF は Common Information Model (CIM) などへの移行を促進するため、DMIの寿命を 2005年3月31日までと定めた[1]

出典

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Desktop Management Interface」の関連用語

Desktop Management Interfaceのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Desktop Management Interfaceのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのDesktop Management Interface (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS