Decree of Canopusとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Decree of Canopusの意味・解説 

カノプス勅令

(Decree of Canopus から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/24 07:36 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

カノプス勅令(Decree of Canopus)は、二つの言語、三つの文字からなる碑文である。つまり三つの文字、ヒエログリフデモティックギリシア文字で、古代エジプト記念碑であるカノプス・ストーンに著されている。この碑文はファラオであるプトレマイオス3世エウエルゲテスやその妻ベレニケ2世、娘のアルシノエ3世を称えるエジプトの司祭によって紀元前238年3月7日に発布された勅令をその内容としている[1]

ヒエログリフ解読の鍵

これはいわば「ロゼッタ・ストーンもの」に連なる多言語による碑文のなかでも最も古いもので、二番目がプトレマイオス4世を称えるメンフィス勅令であり、最後になる三番目が紀元前196年にプトレマイオス5世を称えたロゼッタ・ストーンのメンフィス勅令である。ロゼッタ・ストーンよりはるかに多く、多彩なヒエログラフで書かれているため、カノプス・ストーンはこの古代の文字を解読する上で決定的な史料となった。この石柱には二つの複製品が存在し、それぞれ行の幅が異なる。

碑文の内容

碑文で触れられているテーマには、プトレマイオス朝エジプトの軍事行動や飢饉の救済、民衆の信仰や行政組織といったものがある。また王による神殿への寄付やアピスやムネウィスといったギリシャローマ世界でたいへんな人気を博した神の崇拝、カンビュセス2世に持ち出された聖なる像の返却についても述べている。さらに碑文は平定作戦によって土地のエジプト人の反乱を鎮めた王の業績を褒め称え、低地が浸水したこの一年は税が免除され、外国から穀物の輸入が行われたことを読者に思い起こさせる。また古代の人々が知るうち最も正確な太陽暦が採られており、一年を365日と4分の1日としている。亡くなった王妃ベレニケが女神であることを宣言し、その崇拝を行い男女を問わず祭式を執らせ、特別なパンも供されることが書かれている。そして最後に、この勅令をヒエログリフとギリシア語の二つの言葉で岩か銅に刻み、神殿でひろく公開することを命じている[2]

暦の改訂

伝統的なエジプトのは一年が365日だった。つまり30日ごとの月が12あり、「挿入日」として5日がさらにあったが、暦が改訂されたことで、新年の祝いとして4年ごとにもう1日が挿入されることになった[3]。理由として碑文にはこうある。「4年に1度ずつソティスが昇るのが早まるためである」。このため年始をシリウスの旦出にあわせて暦を季節に同期させるのだ。

プトレマイオス朝時代には暦の改訂は失敗するが、ついに紀元前26-25年アウグストゥスによってこの暦はエジプトで正式に運用された。いまではアレクサンドリア暦と呼ばれているもので、紀元前22年8月29日に初めて6日目が挿入された。ローマのカエサルはそれに先立つ紀元前45年ユリウス暦への移行の一環として一年を365日と4分の1日としている。

関連項目

脚注

出典

  1. ^ Robinson Ellis, A Commentary on Catullus, Adamant Media Corporation 2005, ISBN 1402171013, p.295
  2. ^ The Canopus Decree
  3. ^ Canopic reform

参考文献

  • Budge. The Rosetta Stone, E.A.Wallace Budge, (Dover Publications), c 1929, Dover edition(unabridged), 1989. (softcover, ISBN 0-486-26163-8)
  • Pfeiffer, Stefan. Das Dekret von Kanopos (238 v. CHR). Munich: K. G. Sauer, 2004.

外部リンク


「Decree of Canopus」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Decree of Canopusのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Decree of Canopusのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカノプス勅令 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS