DMP MAESTROテクノロジーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > DMP MAESTROテクノロジーの意味・解説 

DMP MAESTROテクノロジー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/30 05:09 UTC 版)

PICA200」の記事における「DMP MAESTROテクノロジー」の解説

パーピクセル・ライティング ライティング計算頂点ごとの法線情報からの線形補間のみによらず光源ベクトル視線ベクトルピクセルにおける法線ベクトルから反射方程式解いてそのピクセル明るさ算出する。これにより頂点単位ライティング結果をただ補間してそのピクセル色とする簡易的ライティングよりもなだらかな陰影美しハイライト出せるようになるトゥーンレンダリング 明るさを0.0~1.0までの連続した値域代わりに2段程度非連続の値を取ることにより、セル画アニメ風のかっちりした塗り分け表現する機能。 プロシージャルテクスチャ テクスチャのピクセルデータを自動生成する機能通常ピクセルシェーダープログラムとして実装する部分レンズフレア光芒のようなよく用いられる幾何学模様的なテクスチャパラメータ与えるだけで得られる。 また木目のような細部が複雑かつ不規則ありながら全体としてパターンデータが求められるようなテクスチャ計算自動生成することができ、テクスチャ要するVRAM容量大幅に節約できる屈折マッピング 環境マッピング一種光の屈折計算算出するための仕組み不定形水滴などの透明な物体リアルに表現できる。 サブディビジョンプリミティブ プリミティブ (ポリゴン形状) を算術的に補完しなめらかな形状自動生成する機能シャドウ 半影処理をサポートする。影の生成投影シャドウだけでなく、シャドウマップ、ステンシルシャドウなどのセルフシャドウにも対応している。 ガスオブジェクト描画 ソフトパーティクルをサポートし、煙などを自然に描画できる機能OpenGL ES 1.1標準仕様サポートするDirectXではバージョン6から7に相当する。これに加え1.1拡張パック (1.1 Extension Pack) のレベルまでハードウェアとして実装され、ソフトウェアから呼び出すことが可能になっている。DMP社はOpenGL ES仕様策定するKhronosグループ参加メンバーでもある。 PICA200サポートするのはMAESTRO-2Gとなっており、OpenGL ES 1.11.1拡張パック超える仕様をも含む。これらの追加機能DMP拡張APIDMP拡張パック」としてOpenGLAPI一部の形でソフトウェアに対して提供されるPICA200機能全体としてみると固定機能シェーダーアーキテクチャというよりもコンフィギュラブル・シェーダーアーキテクチャと捉える方が適切である。 エフェクトプログラミングではPICA200開発キット含まれる「ShaderBox」と呼ばれるオーサリングツール利用すると、OpenGL 2.0ベースのシェーダープログラムを記述することで半自動的にMAESTRO上の部品ロジック組み合わせ分解し適切に設定できるうになる。その動作PICA200エミュレータ用いてPC上で確認することができる。

※この「DMP MAESTROテクノロジー」の解説は、「PICA200」の解説の一部です。
「DMP MAESTROテクノロジー」を含む「PICA200」の記事については、「PICA200」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「DMP MAESTROテクノロジー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「DMP MAESTROテクノロジー」の関連用語

1
16% |||||

DMP MAESTROテクノロジーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



DMP MAESTROテクノロジーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのPICA200 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS