DFV絶頂期とは? わかりやすく解説

DFV絶頂期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/10 04:57 UTC 版)

フォード・コスワース・DFVエンジン」の記事における「DFV絶頂期」の解説

フォードDFVエンジン市販し始めたことは、F1の勢力図大きな変動もたらした低予算コンストラクターDFV市販シャシ購入し数名メカニック雇っただけのチーム形態グランプリ参加することを可能にした。さらにV型8気筒というコンパクトなエンジン形式採用したことにより、V型12気筒などの多気エンジン比べはるかにメンテナンス性優れていた。こうしたコンストラクターとしてマクラーレンティレルウィリアムズアロウズなどがある。 こうしたコンストラクター増えたことで、相対的にワークスGP踏みとどまっている必要性薄くなってきたためワークス撤退が相次ぎBRM撤退する一時期フェラーリ以外は全てDFVユーザーという状態になったそのようにしてエンジンシャシにおいてマシーン平均化進んだことから、技術面では空力利用について競争が盛んとなった今日私達目にするような整流機能ダウンフォースを得るためのウィングマシン取り付けられるようになったのもDFVエンジン市販されたのと同じ1968年のことである。またウィングカーや右に示すような6輪車など非常にユニークなクルマ造られた。 ウィングエンジンとは無関係なように思えるかもしれないが、実はそうではない。前述のようにDFVエンジン強度メンバーひとつとして組み込まれることを前提としているが、その設計時はまだウィング多用される前だった。1969年シーズン中ウィングに関する大幅なルール化により、ウィングアップライト固定することが禁止され結果車体固定されるようになったウィング発生するダウンフォースエンジン経由してサスペンションタイヤに伝わるようになったその結果としてエンジンギヤボックス掛かるストレス想定超えていた時期があり、(コスワース否定しているとされているが)1970年代にそれに対応する改修加えられたものと見ている設計者デザイナー)もいる。 DFV高性能は、F1の勢力図大きく塗り替えたDFV改良重ねられ1991年まで長きにわたり参戦し、F1から撤退するまでに実に155勝を挙げた(1987年からは3.5リットル化された)。これほど成功収めたレーシングエンジンは他になく、DFVまさしくグランプリに輝く金字塔である。

※この「DFV絶頂期」の解説は、「フォード・コスワース・DFVエンジン」の解説の一部です。
「DFV絶頂期」を含む「フォード・コスワース・DFVエンジン」の記事については、「フォード・コスワース・DFVエンジン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「DFV絶頂期」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「DFV絶頂期」の関連用語

DFV絶頂期のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



DFV絶頂期のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフォード・コスワース・DFVエンジン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS