Communication_and_Networking_Riserとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Communication_and_Networking_Riserの意味・解説 

Communication and Networking Riser

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/24 06:37 UTC 版)

CNRモデムカードの例

Communication and Networking Riser(CNR)は2000年2月にインテル主導で策定されたパソコン用ライザーカードの規格である。Audio and Modem Riser(AMR)の後継規格である。

概要

CNRスロット(左端茶色)を備えるマザーボードの例

CNRの前身となるAMRはAC'97準拠のオーディオアナログモデム機能の物理層を接続するための規格であったが、CNRでサウスブリッジに統合されたEthernetコントローラとの接続が可能となっている。これにはMII(media-independent interface)やHomePNA(Home Phoneline Networking Alliance)、SMBus(System Management Bus)が含まれており、特にSMBusサポートに伴いCNRではプラグアンドプレイに対応した。

コネクタには60ピンスロットが使用されており、AMRとの物理的な互換性は無い。また内部のラインにはAMRに引き続いてのAC-Link・S/PDIF・USB・アナログ信号および電源の他、ネットワーク用の信号線も追加されている。

規格の意図はAMRとほぼ同様であり、従来オプション扱いされることの多かった機能を、メーカーが容易かつ安価にラインナップとして揃えることが出来るようにしたものである。CNRはAMRより対応範囲が広がったことで、より多くの機能を簡易にオプション化できると考えられた。

このように、CNRもまた、AMRと同様にメーカー出荷の際のオプションを準備するための規格である。

そのため、汎用のPCIスロット等と異なりCNR対応ライザーカードが単体で販売されることや、エンドユーザーが自分でCNR対応の拡張カードを購入・装着することは想定されていない。またその際の互換性も考慮されていない。AMRスロット同様、エンドユーザーにとってはCNRスロットもマザーボード上の配線パターンのようなものに過ぎないと言える。

ただし、一部のPCショップではCNR対応のネットワークカードなどが少数ながら出回った。

CNRの提唱当初、対抗規格としてAMDSiSALi等が策定したAdvanced Communication Riser(ACR)が存在したが、両規格の対立は最終的にCNRへの一本化という形で収束している。

ただし2000年代初頭以降、オンボードでのオーディオやLAN機能搭載が一般化したことやPCI拡張カードの低価格化も進んだこと、アナログモデムの需要が減少したことなどから、メーカーにおいてもCNRが広く利用されたとは言いがたい。そのため、チップセットがサポートしていてもCNRスロットを準備しないマザーボードも数多い。

関連項目


「Communication and Networking Riser」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Communication_and_Networking_Riser」の関連用語

Communication_and_Networking_Riserのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Communication_and_Networking_Riserのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのCommunication and Networking Riser (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS