Communication and Networking Riser
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/24 06:37 UTC 版)

Communication and Networking Riser(CNR)は2000年2月にインテル主導で策定されたパソコン用ライザーカードの規格である。Audio and Modem Riser(AMR)の後継規格である。
概要

CNRの前身となるAMRはAC'97準拠のオーディオやアナログモデム機能の物理層を接続するための規格であったが、CNRでサウスブリッジに統合されたEthernetコントローラとの接続が可能となっている。これにはMII(media-independent interface)やHomePNA(Home Phoneline Networking Alliance)、SMBus(System Management Bus)が含まれており、特にSMBusサポートに伴いCNRではプラグアンドプレイに対応した。
コネクタには60ピンスロットが使用されており、AMRとの物理的な互換性は無い。また内部のラインにはAMRに引き続いてのAC-Link・S/PDIF・USB・アナログ信号および電源の他、ネットワーク用の信号線も追加されている。
規格の意図はAMRとほぼ同様であり、従来オプション扱いされることの多かった機能を、メーカーが容易かつ安価にラインナップとして揃えることが出来るようにしたものである。CNRはAMRより対応範囲が広がったことで、より多くの機能を簡易にオプション化できると考えられた。
このように、CNRもまた、AMRと同様にメーカー出荷の際のオプションを準備するための規格である。
そのため、汎用のPCIスロット等と異なりCNR対応ライザーカードが単体で販売されることや、エンドユーザーが自分でCNR対応の拡張カードを購入・装着することは想定されていない。またその際の互換性も考慮されていない。AMRスロット同様、エンドユーザーにとってはCNRスロットもマザーボード上の配線パターンのようなものに過ぎないと言える。
ただし、一部のPCショップではCNR対応のネットワークカードなどが少数ながら出回った。
CNRの提唱当初、対抗規格としてAMD・SiS・ALi等が策定したAdvanced Communication Riser(ACR)が存在したが、両規格の対立は最終的にCNRへの一本化という形で収束している。
ただし2000年代初頭以降、オンボードでのオーディオやLAN機能搭載が一般化したことやPCI拡張カードの低価格化も進んだこと、アナログモデムの需要が減少したことなどから、メーカーにおいてもCNRが広く利用されたとは言いがたい。そのため、チップセットがサポートしていてもCNRスロットを準備しないマザーボードも数多い。
関連項目
「Communication and Networking Riser」の例文・使い方・用例・文例
- 私はまず、この点をAmandaに確認します。
- 11月21日にHolyoke Bar and Grillで、Pete Laurenの退職パーティーが開かれることをお知らせします。11 月10 日までにお返事をください。
- 来月のロンドンへの出張のために、飛行機の便を予約して、Southland銀行の近くの宿泊施設を手配してもらえますか。
- 年次監査を行うために、Bradford and Partnersの会計士たちが10 月10 日の午前10 時に当社を訪ねてくる予定です。
- 一般に公開されたことのない、Ruth and Steve Whitmanの個人コレクションの絵画を含む、およそ120 点の作品が展示される。
- Ruth and Steve Whitmanを紹介すること。
- Conteeさんは、昨年Hope and Learnの会長に就任された、受賞歴のあるミュージカル女優さんです。
- Hope and Learnは遠隔地に学校を建設する資金を集める慈善団体です。
- Hope and Learnへの寄付は、この夜会の最後に集めます。
- 気をつけの姿勢で立つ (⇔stand at ease).
- 等位[対等]接続詞 《対等の語句を接続する and, but など》.
- 等位接続詞 《and, but, or, for など; ⇔subordinate conjunction》.
- 連結接続詞 《and など》.
- 【文法】 相関接続詞 《both…and; either…or など》.
- 蒸留酒, 火酒 《brandy, gin, rum, whiskey など》.
- 英国陸軍士官学校 《Berkshire の Sandhurst /sndhɚːst|‐həːst/ にある》.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- 中央裁判所施設 《London の Strand 街にある高等法院の建物》.
- 弱形 《and の /ən/など》.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Committee of Ways and Means 歳入委員会.
- Communication_and_Networking_Riserのページへのリンク