Audio and Modem Riser
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2009/10/21 11:10 UTC 版)
Audio and Modem Riser(AMR)は1998年7月にインテル主導で策定されたパソコン用ライザーカードの規格である。
概要
AMRはAC'97準拠のオーディオやアナログモデム機能の物理層を接続するための規格として企図された。
コネクタには46ピンスロットが使用され、信号線としてAC'97規格のAC-Linkの他、S/PDIFやUSB、アナログ信号および電源などが含まれている。
従来、アナログモデムは国ごとに規格が異なるため、国際展開するメーカーのモデルでは国ごとに別途PCIのモデムカードを搭載して出荷することが広く行われていた。これに対しAMRでは物理層の部分を分離できるため、物理層のみの安価なAMRモデムカードを使用することで容易にラインナップを揃えることが可能となり、コストを抑えられる。 またオーディオ機能に関しても、処理を行う回路を多くの部品の混在するマザーボード上から分離することは有益であり、入出力端子で差別化することも容易となる。
このように、AMRはメーカーがPCを出荷するの際に、豊富なオプションを容易かつ安価に準備するための規格である。
そのため、汎用のPCIスロット等と異なりAMR対応ライザーカードが単体で販売されることや、エンドユーザーが自分でAMR対応の拡張カードを購入・装着することは想定されていない。またその際の互換性の保証もされない。言ってみれば、エンドユーザーにとってAMRスロットはマザーボード上の配線パターンのようなものに過ぎない。
ただし、一部のPCショップではAMR対応のモデムカードなどが少数ながら出回った。
メーカーにおいてもオーディオ機能は比較的早くに標準的に搭載されるようになったため、実質的にはモデム専用スロットとして扱われた。またモデム用としても、すでに量産体制が整い十分に低価格となっていたPCIのモデムカードが引き続き使用されることも多く、AMRが狙い通りに普及したとは言い難い。
後継規格としてはインテルが主導するCommunication and Networking Riser(CNR)と、インテルに対抗するAMD・SiS・ALi等が策定したAdvanced Communication Riser(ACR)が提唱され、AMRは両規格への発展的解消という形で消滅した。
両規格の対立は最終的にCNRへの一本化という形で収束している。
関連項目
「Audio and Modem Riser」の例文・使い方・用例・文例
- 私はまず、この点をAmandaに確認します。
- 11月21日にHolyoke Bar and Grillで、Pete Laurenの退職パーティーが開かれることをお知らせします。11 月10 日までにお返事をください。
- 来月のロンドンへの出張のために、飛行機の便を予約して、Southland銀行の近くの宿泊施設を手配してもらえますか。
- 年次監査を行うために、Bradford and Partnersの会計士たちが10 月10 日の午前10 時に当社を訪ねてくる予定です。
- 一般に公開されたことのない、Ruth and Steve Whitmanの個人コレクションの絵画を含む、およそ120 点の作品が展示される。
- Ruth and Steve Whitmanを紹介すること。
- Conteeさんは、昨年Hope and Learnの会長に就任された、受賞歴のあるミュージカル女優さんです。
- Hope and Learnは遠隔地に学校を建設する資金を集める慈善団体です。
- Hope and Learnへの寄付は、この夜会の最後に集めます。
- 気をつけの姿勢で立つ (⇔stand at ease).
- 等位[対等]接続詞 《対等の語句を接続する and, but など》.
- 等位接続詞 《and, but, or, for など; ⇔subordinate conjunction》.
- 連結接続詞 《and など》.
- 【文法】 相関接続詞 《both…and; either…or など》.
- 蒸留酒, 火酒 《brandy, gin, rum, whiskey など》.
- 英国陸軍士官学校 《Berkshire の Sandhurst /sndhɚːst|‐həːst/ にある》.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- 中央裁判所施設 《London の Strand 街にある高等法院の建物》.
- 弱形 《and の /ən/など》.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Committee of Ways and Means 歳入委員会.
- Audio and Modem Riserのページへのリンク