地球爆破作戦
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2017年8月) |
地球爆破作戦 | |
---|---|
Colossus: The Forbin Project | |
監督 | ジョセフ・サージェント |
脚本 | ジェームズ・ブリッジス |
製作 | スタンリー・チェイス |
出演者 |
エリック・ブレーデン スーザン・クラーク ゴードン・ピンセント ウィリアム・シャラート ジェームズ・ホン |
音楽 | ミシェル・コロンビエ |
撮影 | ジーン・ポリト |
編集 | フォルマー・ブランステッド |
配給 |
![]() ![]() |
公開 |
![]() ![]() |
上映時間 | 100分 |
製作国 |
![]() |
言語 | 英語 |
『地球爆破作戦』 (原題:Colossus: The Forbin Project) は、1970年公開のSF映画。デニス・ジョーンズの小説『コロッサス』を原作、冷戦下のアメリカを舞台として、コンピュータによる人類の支配を描く。なお、日本公開時の題名は、映画のストーリーとは無関係である。
ストーリー
冷戦さなかのアメリカの荒野の地下深く、フォービン博士は自ら開発したスーパーコンピュータ「コロッサス」のスイッチを入れた。
国家ミサイル防衛の要として開発されたコロッサスは、通信回線を通じて必要な情報を次々と収集し、驚くべき自己進化を遂げて行く。敵対するソビエトに一歩先んじたと満足する開発チームと軍上層部に対し、コロッサスはソビエトにも自分と同様のスーパーコンピュータ「ガーディアン」が存在することを報告する。
対話の後、自我を形成するに至ったコロッサスとガーディアンは、自分たちの任務遂行に対してある決断を行うため、さらなる情報交換を始めようとする。互いの国防機密の漏洩を恐れた大統領と書記長はコロッサスたちの回線を切断するが、彼らはそれに対して自らが管理するミサイルの発射という形で抗議を行う。
人間の許可なく、思わぬ理由で発射されたミサイルに恐怖するフォービン博士たちに対し、コロッサスたちはこう宣言する。「国だけではなく地球全体の平和、人類存続のため、人類を我々の管理下に置く。異論、拒否は認めない…。」
キャスト
役名 | 俳優 | 日本語吹替 |
---|---|---|
ドクター・チャールズ・フォービン | エリック・ブレーデン | 山田康雄 |
ドクター・クレオ・マーカム | スーザン・クラーク | 北浜晴子 |
大統領 | ゴードン・ピンセント | 納谷悟朗 |
CIA長官グラウバー | ウィリアム・シャラート | 北村弘一 |
書記長 | レオニド・ロストフ | |
ドクター・ジョン・フィッシャー | ゲオルグ・スタンフォード・ブラウン | 野本礼三 |
ドクター・ブレイク | ウイラード・セージ | |
ドクター・カプリン | アレックス・ロダイン | 清川元夢 |
ドクター・ジェファーソン | マーティン・E・ブルックス | |
アンジェラ・フィールズ | マリオン・ロス | |
ジム | ジェームズ・ホン | |
ミサイル指揮官 | ドルフ・スイート | |
コロッサス | ポール・フリーズ(声) | 内海賢二 |
映像商品
日本ではビデオソフト化されなかったが、2008年8月7日、ユニバーサル・ピクチャーズ・ジャパンより、日本盤DVDが発売されることになった。商品番号:UNSD-29719、税込定価3,129円、テレビ放映時の吹替音声も収録。
外部リンク
「Colossus: The Forbin Project」の例文・使い方・用例・文例
- The Malay Times に掲載されていた、非常勤の下級アナリストの職に関する広告についてご連絡を差し上げています。
- ‘They are flying kites.' はあいまいな文である.
- 話し中です (《主に英国で用いられる》 The number's engaged.).
- 名詞相当語句 《たとえば The rich are not always happier than the poor. における the rich, the poor など》.
- 総称単数 《たとえば The dog is a faithful animal. の dog》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- 王立オペラ劇場 《the Covent Garden Theatre のこと》.
- 英国学士院 (The Royal Society)の会報.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- 『Scotish』は、『The Scottish Symphony』や『Scottish authors』、あるいは、『Scottish mountains』のような、より正式な言葉遣いの傾向がある
- STD(神学博士)はラテン語のSanctae Theologiae Doctorに由来する
- 『The boy threw the ball(少年がボールを投げた)』は、能動態を使う
- 『The ball was thrown(ボールは投げられた)』は簡略化された受動態である
- 1992年,「The Animals(どうぶつたち)」という本のために,まどさんの動物の詩のいくつかが皇后美(み)智(ち)子(こ)さまによって英訳された。
- 式典は,3Dコンピューターアニメ映画「I Love スヌーピー The Peanuts Movie」の米国公開の数日前に行われた。
- Colossus: The Forbin Projectのページへのリンク