ユーゴスラヴィアの映画
(Cinema of Yugoslavia から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 07:20 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動ユーゴスラヴィアの映画(Cinema of Yugoslavia)は、かつて存在した国家ユーゴスラヴィアの資本と人材によって製作された映画のことである。
概要
現在は歴史上の国家となった「ユーゴスラヴィア」は、特筆すべき独自の映画産業をもっていた。1969年製作の映画『ネレトバの戦い』が有名である。この戦争映画は、アカデミー外国語映画賞にノミネートされた。
おもなフィルモグラフィ
- くもの巣にかかった死体 Ein Toter hing im Netz 1960年 監督フリッツ・ベットガー 独・ユーゴスラビア合作
- ネレトバの戦い Bitka na Neretvi 1969年 監督ヴェリコ・ブライーチ 英・独・米・伊・ユーゴスラビア合作 ※アカデミー外国語映画賞ノミネート
- Tko pjeva zlo ne misli 1970年 監督クレショ・ゴリック
- WR:オルガニズムの神秘 W.R. - Misterije organizma 1971年 監督ドゥシャン・マカヴェイエフ
- スウィート・ムービー 1974年 監督ドゥシャン・マカヴェイエフ
- Lude godine 1977年 監督ゾーラン・チャリッチ(Zoran Čalić)
- 歌っているのはだれ? Ko to tamo peva 1980年 監督スロボダン・シヤン ※第34回カンヌ国際映画祭ある視点部門上映
- Sjećaš li se Doli Bel? 1981年 監督エミール・クストリッツァ ※第38回ヴェネツィア国際映画祭新人監督賞受賞
- Maratonci trče počasni krug 1982年 監督スロボダン・シヤン
- パパは、出張中! Otac na sluzbenom putu 1985年 監督エミール・クストリッツァ
- ジプシーのとき Dom za vešanje 1989年 監督エミール・クストリッツァ
テレビ映画
- シュールレアリストのトップリスト Top lista nadrealista 1984年 - 1991年 監督ミロスラフ・マンディッチ
関連事項
- クロアチアの映画(Cinema of Croatia、クロアチア)
- モンテネグロの映画(Cinema of Montenegro、モンテネグロ)
- セルビアの映画(Cinema of Serbia、セルビア)
「Cinema of Yugoslavia」の例文・使い方・用例・文例
- Microsoftがβ版をランチするのは「NetShow streaming server」で動画や音声をオンデマンドで提供する。
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- 篏入的 r 音 《英音の India office /ndiərfɪs/の /r/の音》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- は of の誤植です.
- を off と誤植する.
- あいまい母音 《about, sofa などの /ə/》.
- 副詞的小詞 《on, in, out, over, off など》.
- 迂言的属格 《語尾変化によらず前置詞によって示す属格; たとえば Caesar's の代わりの of Caesar など》.
- çon of garlic [humor]. それにはガーリック[ユーモア]がちょっぴり必要だ.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Speaker of the House of Commons 下院議長.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Committee of Ways and Means 歳入委員会.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- (違法罪―a sin of commission―に対する)怠惰罪
- 『each』、『every』、『either』、『neither』、『none』が分配的、つまり集団の中の1つのものを指すのに対し、『which of the men』の『which』は分離的である
- 『hot off the press(最新情報)』は『hot(最新の)』の拡張感覚を示している
- 『Each made a list of the books that had influenced him』における制限節は、リストに載った本を制限節で定義された特定の本だけに制限する
- 臨床的鬱病を治療するのに用いられる三環系抗鬱薬(商品名ImavateとTofranil)
- 『sunshine-roof』は『sunroof(サンルーフ)』に対する英国の用語である
- Cinema of Yugoslaviaのページへのリンク