アルゼンチンの映画とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アルゼンチンの映画の意味・解説 

アルゼンチンの映画

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/13 09:51 UTC 版)

アルゼンチンの映画(アルゼンチンのえいが、スペイン語:Cine de Argentina)は、アルゼンチンで製作された映画や、アルゼンチンの資本によって製作された映画である。映画監督レオポルド・トーレ・ニルソンフェルナンド・E・ソラナスといった人物を輩出し、『天使の家』(1957年)、『オフィシャル・ストーリー』(1985年)や『瞳の奥の秘密』(2009年)が国際的な映画賞を受賞するなど、メキシコブラジルにならぶラテンアメリカの映画大国として発展してきた[1][2]映画祭は1950年代からマール・デル・プラタ国際映画祭が開催されており、さらに2000年前後から国際映画祭の設立が相次いで、ブエノスアイレス国際インディペンデント映画祭、コルドバ国際アニメーション映画祭、ブエノスアイレス・ロホ・サングレなど、おおくの都市で国際映画祭が開催されるようになった。しかし、アルゼンチンの映画の歴史は不幸な時期が断続しており、国内で政情不安が起こるたびに映画産業は停滞を強いられ、ときには映画人が投獄されることもあった[1][3]

脚注

  1. ^ a b 村山 2008, p. 532.
  2. ^ 広岡 2007, pp. 385–386.
  3. ^ サドゥール 1980, pp. 379–381.

参考文献

  • ジョルジュ・サドゥール 著、丸尾定 訳『世界映画史 1』(第2)みすず書房、1980年。ISBN 4-622-01506-4 
  • 広岡勉 著「ラテン・アメリカ映画」、加藤周一 編『世界大百科事典』 29巻(改定新)、平凡社、2007年。 ISBN 978-4-582-03400-4 
  • 村山匡一郎「中南米映画」『世界映画大事典』岩本憲児、高村蔵太郎、日本図書センター、2008年。 ISBN 978-4-284-20084-4 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アルゼンチンの映画」の関連用語

アルゼンチンの映画のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アルゼンチンの映画のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアルゼンチンの映画 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS