CP/M での PIPとは? わかりやすく解説

CP/M での PIP

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/09/22 03:56 UTC 版)

Peripheral Interchange Program」の記事における「CP/M での PIP」の解説

ゲイリー・キルドールCP/MPIPファイルコンセプトRSTS/Eなどから流用したフロッピーディスク上のファイルアクセスするだけでなく、CP/MPIP は以下のようなスペシャルファイル」間でデータ転送可能だったCON: — コンソール入出力AUX: — 補助デバイスCP/M 1 および 2 では、AUX: ではなく PUN: (紙テープパンチ)と RDR: (紙テープリーダー)を用いていた。 LST: — リスト出力デバイス通常プリンター PRN: — LST: と同じ。ただし、行番号付与されタブ文字拡張され60毎にフォームフィード付与されるNUL: — ヌルデバイス入力としては /dev/zero出力としては /dev/null として機能するEOF: — End Of File 文字ASCII 0x1A)を生成する入力デバイス INP: — カスタム入力デバイスデフォルトでは EOF: と同じ。 OUT: — カスタム出力デバイスデフォルトでは NUL: と同じ。 これらはPIPでしか使えないため、真のスペシャルファイルではない。2つのカスタムデバイスは、PIPプログラム先頭から固定位置呼び出しコード実装されていた。これは、ユーザーOEMがその位置パッチ当てることで独自の入出力機器サポート可能とすることを意図していた。プログラム内にはそのための246バイト空き領域用意されていた。 CP/M では PIP destination=source という構文だけでなく、PIP destination_source という構文もあった。これは、端末によっては '_' を左向き矢印表示するものがあったためである。つまり、PIP destinationsource のように表示された。これは文書には明記されておらず、CP/M ではファイル名使える文字の種類明確に定義されていなかった。このためアンダースコア使ったファイル名エラーはならずそのようなファイルPIPでうまく扱えない。

※この「CP/M での PIP」の解説は、「Peripheral Interchange Program」の解説の一部です。
「CP/M での PIP」を含む「Peripheral Interchange Program」の記事については、「Peripheral Interchange Program」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「CP/M での PIP」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「CP/M での PIP」の関連用語

CP/M での PIPのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



CP/M での PIPのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのPeripheral Interchange Program (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS