CMT解とは? わかりやすく解説

CMT解

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/15 17:55 UTC 版)

AQUAシステム」の記事における「CMT解」の解説

セントロイド・モーメント・テンソル (Centroid Moment Tensor)の略で、観測され地震波形を最もよく説明する地震位置セントロイド)、規模モーメント・マグニチュード)、及び発震機構震源パラメータ)を同時に求め解析法で、通常の震源決定手法では十分な精度得られない海域下で発生する地震深さ推定にも有効である。なお、当該システムによるMw6.0以上の地震のAQUA-CMT解は、世界標準とされているハーバード大学CMT解とほぼ一致している。

※この「CMT解」の解説は、「AQUAシステム」の解説の一部です。
「CMT解」を含む「AQUAシステム」の記事については、「AQUAシステム」の概要を参照ください。


CMT解

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/10 05:57 UTC 版)

発震機構」の記事における「CMT解」の解説

CMTとは、セントロイド・モーメント・テンソル (Centroid Moment Tensor) の略であり、次の3つの要素同時に表現するセントロイド (Centroid) - 動いた断層内で最も運動量大きかった地点モーメント (Moment) - 動いた断層面積運動エネルギー)量を表す地震モーメント、あるいはモーメント・マグニチュードテンソル (Tensor) - 断層動いた方向を示す断層パラメータ発震機構)。 CMT解で推定される地震波の「押し」「引き」分布は、しばしば完全な四象限を示さず推定断層面若干のずれが生じる。この差異を非ダブルカップル成分比(非D.C.成分比)といい、しばしば断層運動複雑さ特殊性火山性地震など)を推定する手がかりになる。非ダブルカップル成分compensated linear vector dipole(CLVD)とも呼ばれるまた、解析によって導き出された各観測点理論波形観測波形の差をバリアンスリダクション(VR)といい、CMT解の精度を示す指標として用いる。 CMT解は、周期数十秒から数百秒という長周期地震波解析することによって、地震開始から終了の頃までほぼ全期間通した断層のすべりの様子発震機構)を推定でき、その規模モーメントマグニチュード)をも求めることができる。ただし、長周期地震波発生するM4程度上の地震でしか算出することができない

※この「CMT解」の解説は、「発震機構」の解説の一部です。
「CMT解」を含む「発震機構」の記事については、「発震機構」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「CMT解」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「CMT解」の関連用語

CMT解のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



CMT解のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのAQUAシステム (改訂履歴)、発震機構 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS