C'mon, Let's go (KREVAの曲)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/07/18 04:24 UTC 版)
「C'mon, Let's go」 | ||||
---|---|---|---|---|
KREVA の シングル | ||||
収録アルバム | GO | |||
B面 | マカー | |||
リリース | 2011年5月11日 | |||
規格 | CDシングル、デジタル・ダウンロード | |||
録音 | 2011年 | |||
ジャンル | ヒップホップ、ポップ | |||
時間 | 4分48秒 | |||
レーベル | Knife Edge | |||
作詞・作曲 | KREVA | |||
KREVA シングル 年表 | ||||
|
「C'mon, Let's go」(カモン・レッツゴー)は、日本のラッパーKREVAによる楽曲。彼が日本で2011年9月8日にリリース予定の5作目のスタジオ・アルバム『GO』[1]からのセカンド・シングルとしてKnife Edgeよりリリースされた。楽曲はKREVA自身によって作詞・作曲されている。音楽性的にこの楽曲はUKガラージと80年代ポップスの要素を持つポップソングとなっており、歌詞的にはKREVAの考える「最高のチーム論」をテーマに楽曲が歌われている。
「C'mon, Let's go」は音楽評論家に受け入れられ、批評家らは東日本大震災を経た今日の日本の状況を上手く捉えた歌詞について言及し、褒め称えている。フィジカルでは、日本のオリコンシングルチャートにて最高位13位を記録した。付随する楽曲のミュージック・ビデオは須永秀明が監督し、ビデオはビルの屋上のようなところでKREVAが楽曲を歌い、途中からアカペラでの歌唱に切り替わるという構成になっている。楽曲は音楽番組『MUSIC JAPAN』でパフォーマンスされた他、シンガポールの音楽イベント『MUSIC MATTERS 2011』、ROCK IN JAPAN FESTIVALでも披露されている。
目次 |
背景
「C'mon, Let's go」は、前作「挑め」に続く『GO』(2011年)からのセカンド・シングルとして日本にて2011年5月11日にリリースされた[2][1]。この楽曲はアルバムの10曲目に配置され、名目上、「C'mon, Let's go」はアルバムを締めるラスト・トラックとなっている[1]。この楽曲は、2011年1月頃に制作された[3]。この楽曲のテーマは「最高のチーム論」であり、KREVAの考えるチーム論は"個々人の最高の力を結集させることで、全体でさらなる高みを目指していく"ことである[4]。オフィシャル・インタビューの聞き手である三宅正一は、このチーム論を「C'mon, Let's go」のリリース直近に起きた東日本大震災と絡め、"現在の日本にダイレクトに響くメッセージ性をも内包している"とコメントしている[5]。これに対しKREVAは次のように語っている:
「それぞれの動きや考えはバラバラでもいいと思うんですよ。最終的に目指すゴールが同じであれば。当初はライブを積極的に盛り上げようとするお客さんを思い浮かべていたんですけど、日本がこういう状況になって「別の意味をもつ曲になったね」ってスタッフと話していて。ただ、こういう時世を踏まえてもリスナーに届けられる曲を作っていた自分を信頼できるというか。そういう思いはありますね」[4][5]
構成
「C'mon, Let's go」はUKガラージと80年代ポップスの要素を持つ"ステッパーズ系"の"コズミック・ビート"なポップソングである[4][5][6]。楽曲は、KREVA自身によって作詞・作曲されている[7]。「C'mon, Let's go」のボーカルでKREVAはオートチューンとボコーダーを多用[5]、メロディにはシンセベース更に効果音としてハンドクラップを用いている[4]。KREVAは楽曲の構成について「(略)まず速いトラックを作りたいなと思って。BPMが115を超えていて、メロディが自然と出てくるようなもの。フックは唄いすぎない歌、というイメージで。フックのメロディもラップもナチュラ ルにつながっていて、みんなでワンメロディを唄えるような仕上がりになっていると思います」と語っている[4]。
評価
「C'mon, Let's go」は、音楽評論家から肯定的評価を得ている。いくつかの音楽評論家はこの楽曲を論評する上でまず、「ヒップホップのダイナミズム」「ラップの鬼チューン」と批評されたシングル前作にあたる「挑め」を引き合いに出し、「挑め」でKREVAが"アグレッシヴさ"を誇示してみせた点を前置きしている[8][6]。リッスン・ジャパンのレビュアー森杜男は、楽曲について『「さあ、行こう!」というメッセージを軽妙に伝えるメロディアスなポップ・チューン』とコメントしている[8]。『ROCKIN'ON JAPAN』のレビュアー小池宏和は、楽曲が震災以前に制作されたものでありながら歌詞がその後の社会の状況とリンクしている点を指摘し、特に"でも一言だけ言っとくぜ/突然くるその時って まずは落ち込む前に声出して"の部分の一致について言及した[6]。EMTG MUSICのレビュアー池田スカオ和宏は、『まさに今の日本、そして、これからの日本のために必要なことが、ハードにではなく、あえてポップに聴きやすく、だけど力強く伝えられている。』。更に前作「挑め」と比較し『逆に非常に肩の力の抜けた印象を受ける』と批評した[9]。『CDジャーナル』は楽曲について『堅い語りでなくポップで上機嫌なトラック上で快いフロウを披露』とコメントしている[10]。「C'mon, Let's go」は2011年5月11日にシングルとしてリリースされた後、発売初週に7,577枚を売り上げ、2011年5月第4週付の日本のオリコンシングルチャートに13位で初登場している[11][7]。
ミュージック・ビデオ
この楽曲のミュージック・ビデオは須永秀明が監督しており[12]、ビデオはKREVAのYouTube公式チャンネルにて2011年4月26日に解禁された[13]。ビデオは黒のフードを被り、黒のサングラスをかけ―と全身黒尽くめのKREVAが都会のビル群を見渡せる位置に立つシーンから始まり、そのまま楽曲を歌い始める[13]。途中、突然トラックが止み、KREVAは楽曲をアカペラでラップし始め、そのままビデオは幕を閉じる[14]。これについてBarksは『これはこれで別バージョンとして魅力にあふれ、音源化を望む気持ちもでてくるのが皮肉なオーディエンス心理だが、いずれにしろ、ひとつの楽曲から様々な魅力的な作品が生まれ出てくるのはKREVAならではの才であろう。』とコメントしている[14]。
ライブ・パフォーマンス
KREVAは「C'mon, Let's go」を日本の音楽番組『MUSIC JAPAN』でテレビ初披露している[15]。彼はシンガポールで2011年5月25日から28日にかけて開催された音楽関係者向けのイベント"MUSIC MATTERS"に参加。5月27日、KREVAはシンガポールクラーク・キーにあるシンガポール最大規模のクラブTHE ARENAにて、約500人の観客の前で「C'mon, Let's go」をライブ・パフォーマンスしている[16][17]。2011年のROCK IN JAPAN FESTIVALに出演した際にも楽曲は披露され、KREVAはミュージックビデオと同じ「C'mon, Let's go」のアカペラ・ヴァージョンをライブ・パフォーマンスしている[18]。彼は5月27日のフェスに参加し、セットリストのラストでこの楽曲をパフォーマンスした[18][19]。パフォーマンスでは、楽曲の途中でトラックが鳴り止みアカペラ状態の中、ラップでライブを行った[19]。『ROCKIN'ON JAPAN』の上野三樹はライブ・レビューのなかでこのパフォーマンスを"息をのむほどに圧倒的"とコメントしている[19]。
規格と収録曲
|
|
脚注
- ^ a b c “KREVA、アルバム『Go』の詳細が少しずつ明らかに”. Barks. (2011年8月11日) 2011年8月11日閲覧。
- ^ “KREVA、2011年第2弾シングル“C'mon, Let's go”を5月にリリース”. タワーレコード. (2011年3月30日) 2011年8月11日閲覧。
- ^ KREVA (出演者) (2011年5月11日) (asx). KREVAからCDジャーナル読者へのメッセージ (インターネット番組). CDジャーナル.. 該当時間: 00:14-19 2011年8月16日閲覧。
- ^ a b c d e 三宅正一 (2011年5月9日). “新曲「C’mon, Let’s go」のオフィシャル原稿が到着。KREVAが放つ、最高の“さぁ、行こう”」とは?”. Music Lounge. キャンシステム. 2011年8月11日閲覧。
- ^ a b c d 三宅正一 (2011年5月9日). “KREVAらしい知性と時世にリンクしたニューシングル『C'mon,Let's go』のすごさ”. Yahoo! JAPAN. 2011年8月11日閲覧。
- ^ a b c 小池宏和 (2011年5月14日). “これがKREVAの歌だ”. ロッキング・オン. 2011年8月12日閲覧。
- ^ a b c “C’mon,Let’s go/KREVA”. オリコン. 2011年8月12日閲覧。
- ^ a b 森杜男. “KREVA/C’mon,Let’s go”. リッスン・ジャパン. 2011年8月12日閲覧。
- ^ 池田スカオ和宏 (2011年5月11日). “「一人ひとりがリーダー」今の日本に必要なことを教えてくれるKREVAの新曲”. EMTG MUSIC. 2011年8月12日閲覧。
- ^ “KREVA / C'mon、Let's go”. 音楽出版社. 2011年8月12日閲覧。
- ^ “2011年05月第4週の邦楽シングルランキング情報”. オリコン. 2011年8月12日閲覧。
- ^ “ミュージックビデオサーチ”. スペースシャワーネットワーク. 2011年8月12日閲覧。
- ^ a b “C'mon, Let's go”. KREVA. 2011年8月12日閲覧。
- ^ a b “KREVA、楽曲をそのままPVに使用しないワケ”. Barks 2011年8月12日閲覧。
- ^ “次回「MJ」でKREVA、DiVA、May'n、吉川友が新曲披露”. ナタリー. (2011年5月6日) 2011年8月12日閲覧。
- ^ “KREVA、シンガポールで注目のパフォーマンス”. Barks. (2011年5月31日) 2011年8月12日閲覧。
- ^ “KREVA、シンガポールのイベント『MUSIC MATTERS 2011』に出演。UST生中継も”. ロッキング・オン. (2011年5月24日) 2011年8月12日閲覧。
- ^ a b “「ROCK IN JAPAN」第1弾でムック、雅-MIYAVI-ら74組”. ナタリー. (2011年5月14日) 2011年8月12日閲覧。
- ^ a b c 上野三樹. “KREVA | ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2011 | クイックレポート”. ロッキング・オン. 2011年8月12日閲覧。
- ^ “KREVA C’mon,Let’s go”. リッスン・ジャパン. 2011年8月12日閲覧。
|
「C'mon, Let's go (KREVAの曲)」の例文・使い方・用例・文例
- 遅れないようにしよう では時に Let's don't be late. も用いられる》.
- goodbyはgoodbyeの異綴りである。
- goyは軽べつ的な言葉だと考える人たちがいる。
- (各州の state government に対して)米国連邦政府[中央政府].
- =《主に米国で用いられる》 What time do you have?=Have you got the time? 今何時ですか.
- 《主に米国で用いられる》 あなたは州立大学へ行ったのですかそれとも私立大学へ行ったのですか, なお 《米》 では go to college を用いる傾向が強い》.
- 《主に英国で用いられる》 来週[先週]のきょう では a week today が一般的; 「先週のきょう」は 《米》 では a week ago today で, 《英》 では this day week が一般的》.
- 風の町 《米国 Chicago の別名》.
- 神の御名をはばかって往々“goodness”を代用する
- “Pride goes before a fall”はどういう意味か
- 『John and Mary(ジョンとメアリー)』または『John walked and Mary rode(ジョンは歩き、そして、メアリーは乗り物に乗った)』における『and』、等位接続詞である;そして、『will you go or stay?(行くか、いてもらえますか?)』における『or』もそうである
- 『agone(前)』は『ago(前)』の古語である
- 『to』と動詞の間に副詞がある不定詞(例えば、『to boldly go』)
- 論理数量詞、副詞、前置詞、および、接続詞は、syncategoremesと呼ばれる
- 家族Ginkgoaceaeについて同時間にわたる:最初に二畳紀と現在ただ一つの生き残る種によって表されるように見えた植物
- Andropogon属と重なる
- 花をアメリカマンサクのものに類似させるOligoceneの化石植物の類概念
- http://www.niehs.nih.gov/kids/lyrics/ballgame.htmでこの歌のメロディーを聴くことができます。
- 日本人ファンにとっては奇妙に見えたが,それはおそらく「It’s gonna happen.(何かが起こるぞ)」の誤訳だったのだろう。
- ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)は新型機「プレイステーション・ポータブル(PSP) go」を出展した。
- C'mon,_Let's_go_(KREVAの曲)のページへのリンク