Botulinum toxinとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > Botulinum toxinの意味・解説 

ボツリヌス‐トキシン【botulinum toxin】

読み方:ぼつりぬすときしん

ボツリヌス毒素


ボツリヌス毒素 [Botulinum toxin]

 食中毒原因菌としてよく知られているボツリヌス菌は非常に強毒性神経毒素であるボツリヌス毒素を産生する。ボツリヌス毒素はタンパク質性で、細菌毒素としては最初に結晶化された毒素である。この毒素作用は同じであるが抗原的に違うA,B,C,D,E,F,Gの7種の毒素知られている。その内A型毒素これまで知られている全ての生物毒の中で最も毒性強くヒト対す致死量は1μg(1g100万分の1)といわれている。この毒素加熱比較的弱い(100で1分、8510分)が、酸性では抵抗性がある。この毒素最初菌体内でつくられるが、細菌自己融解外部放出されるボツリヌス食中毒ブドウ球菌食中毒場合同じように、ボツリヌス菌食品内で増殖して毒素をだし、その毒素含む食品摂取した場合発症する
また、この毒素(C,D型以外)は毒性部分(軽鎖)と無毒部分(重鎖)から成り、その複合体の形で産生され細菌自体酵素トリプシンのようなタンパク質分解酵素分解されてから毒性がでる。したがって、この細菌による食中毒場合(E型)は、毒素消化管内でトリプシン分解活性化され毒性がでて発症する考えられている。ボツリヌス毒素は神経-筋接合部自律神経シナプス作用して神経伝達物質であるアセチルコリン放出阻害するので、弛緩性麻痺(まひ)をおこす。なお、この毒素細菌ウイルス(ファージ)の遺伝子によって産生されると考えられている。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Botulinum toxin」の関連用語

Botulinum toxinのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Botulinum toxinのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
微生物管理機構微生物管理機構
Microbes Control Organization Ver 1.0 (C)1999-2025 Fumiaki Taguchi

©2025 GRAS Group, Inc.RSS