C. botulinum(クロストリジウム・ボツリヌム)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/26 10:04 UTC 版)
「クロストリジウム属」の記事における「C. botulinum(クロストリジウム・ボツリヌム)」の解説
ボツリヌス菌。土壌中などの自然環境中に広く存在。ソーセージや真空パックの食品中や傷口内で、ボツリヌス中毒を引き起こすボツリヌストキシンを産生する。蜂蜜などにC. botulinumの芽胞が入り込んだ場合、1歳未満のヒト(乳児)に対するボツリヌス中毒(乳児ボツリヌス症)の感染源となる。その場合、最終的に乳児の呼吸関連の筋肉を麻痺させる。ある程度以上の年齢なら、他の細菌が消化器官に生息するようになりその細菌との競合にC. botulinumは生育速度の差で勝てないために、C. botulinumで汚染された蜂蜜を食べても問題はない。このような毒性の一方で、C. botulinumは商業上も利用されている。
※この「C. botulinum(クロストリジウム・ボツリヌム)」の解説は、「クロストリジウム属」の解説の一部です。
「C. botulinum(クロストリジウム・ボツリヌム)」を含む「クロストリジウム属」の記事については、「クロストリジウム属」の概要を参照ください。
C. botulinum(クロストリジウム・ボツリヌム)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/26 10:04 UTC 版)
「クロストリジウム属」の記事における「C. botulinum(クロストリジウム・ボツリヌム)」の解説
前述のボツリヌス菌は、致死性の神経毒であるボツリヌストキシンを産生するが、このボツリヌストキシンは希釈することでボツリヌス毒素A製剤[ 英: botulinum toxin type A ](商品名:ボトックス[ 英: Botox ])として、顔面の加齢しわを軽減させる美容用薬品として商品化されている。具体的には、顔面に注射することで額の筋肉の運動を抑制し、加齢によるしわの発生を防止する。また、ボトックスは痙性斜頸の治療や、12から16週間ほど効果がある鎮痛剤としても利用されている。
※この「C. botulinum(クロストリジウム・ボツリヌム)」の解説は、「クロストリジウム属」の解説の一部です。
「C. botulinum(クロストリジウム・ボツリヌム)」を含む「クロストリジウム属」の記事については、「クロストリジウム属」の概要を参照ください。
- C. botulinumのページへのリンク