ビリルビン【bilirubin】
ビリルビン
分子式: | C33H36N4O6 |
その他の名称: | (4Z,15Z)-ビリルビンIXα、(4Z,15Z)-Bilirubin IXα、5-[[(2Z)-(3-Methyl-4-vinyl-5-oxo-2,5-dihydro-1H-pyrrol)-2-ylidene]methyl]-5'-[[(2Z)-(3-vinyl-4-methyl-5-oxo-2,5-dihydro-1H-pyrrol)-2-ylidene]methyl][2,2'-methylenebis(4-methyl-1H-pyrrole-3-propionic acid)]、(4Z,15Z)-2,17-Divinyl-1,10,19,22,23,24-hexahydro-3,7,13,18-tetramethyl-1,19-dioxo-21H-biline-8,12-dipropionic acid、ビリルビン、Bilirubin、Hematoidin、ヘマトイジン、Bilirubin IXα、ビリルビンIXα、5-[[(2Z)-(3-Methyl-4-vinyl-5-oxo-2,5-dihydro-1H-pyrrole)-2-ylidene]methyl]-5'-[[(2Z)-(3-vinyl-4-methyl-5-oxo-2,5-dihydro-1H-pyrrole)-2-ylidene]methyl][2,2'-methylenebis(4-methyl-1H-pyrrole-3-propionic acid)]、2,17-Divinyl-3,18-dimethyl-2,17-didemethyl-3,18-didevinylbilirubin、(4Z,15Z)-Bilirubin |
体系名: | (4Z,15Z)-2,17-ジビニル-1,10,19,22,23,24-ヘキサヒドロ-3,7,13,18-テトラメチル-1,19-ジオキソ-21H-ビリン-8,12-ジプロピオン酸、5-[[(2Z)-(3-メチル-4-ビニル-5-オキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール)-2-イリデン]メチル]-5'-[[(2Z)-(3-ビニル-4-メチル-5-オキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール)-2-イリデン]メチル][2,2'-メチレンビス(4-メチル-1H-ピロール-3-プロピオン酸)]、2,17-ジビニル-3,18-ジメチル-2,17-ジデメチル-3,18-ジデビニルビリルビン、(4Z,15Z)-ビリルビン |
ビリルビン ( bilirubin )
ビリルビン
【概要】 赤血球の中に含まれるヘモグロビンが代謝されてできる黄色い色素で胆汁の主成分。
【詳しく】 肝臓でグルクロン酸抱合を受けて間接型ビリルビンに変わって胆汁に排泄される。肝臓の働きが落ちると血液に非抱合型の直接ビリルビンが貯まって、皮膚や白目が黄色く見える。これを黄疸という。血清のビリルビンの濃度は1mg/dl以下。これが上昇するのは血球が沢山壊れる場合と、肝臓の働きが悪くて処理できない場合などがある。いわゆる肝機能検査として広く行なわれている大切な項目。
《参照》 肝炎、 アルカリフォスファターゼ、 肝機能検査、 グルクロン酸抱合

- Bilirubinのページへのリンク