重度障害者用意思伝達装置
(Augmentative and Alternative Communication から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/24 09:59 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2022年10月) |
重度障害者用意思伝達装置(じゅうどしょうがいしゃよういしでんたつそうち)はコミュニケーション支援用具の一種で、身体障害者に給付される補装具としての名称。
外観上の本体は一般的なパーソナルコンピュータで、操作に必要なスイッチ・リモコン類、プリンタが接続される。
かぎりなくゼロに近いわずかな身体動作で、自分以外の存在(=他者)に“思考”を伝えるための福祉機器である。
単に「意志伝達装置」と称されることもある。
対象者
発音・発語だけでなく、書字等の指先動作さえも困難な状態にある、とりわけ重度とされる身体障害者。
進行した筋萎縮性側索硬化症(ALS)、高位の頸髄損傷のほか、重度の関節リウマチ、脳性麻痺、筋ジストロフィーなど、思考が正常かつ身体の自由が著しく制限されている疾病が対象となりうる。
操作方法
スイッチひとつを作動させるだけで操作が可能。複数項目の選択についてはオートスキャン機能により装置側で自動的に切り替わっていくので、本人への要求動作はきわめて小さい。
形態
実体はパーソナルコンピュータの中にインストールされたソフトウェア。
外観はデスクトップ型、ノート型、タブレット型いずれかのパーソナルコンピュータに、出力機器としてプリンタが付属される。
Microsoft Windows上で動作している一プログラムであるため、ポップアップ等により、本ソフトより上でプログラムが動作すると操作不能に陥る。
正式にサポートされているのはWordとExcelのみで、それ以外のアプリケーションのインストールは保証外となる。
また、イングランドにおいて補助金の給付対象となっている機器は、専用機の扱いとなるためいかなるソフトのインストールも認められない。
機能
日常的なコミュニケーションについて
- 文章入力・作成・保存
- 定型文の登録
- 合成音声による発語
などにより、“自発的な意志の表出”が可能となる。
パソコンとしての機能
- プリンタによる印刷
- 電子メールの送受信
- ウェブブラウジング(WEBサイトの閲覧等)
- 作成データの保存
外部機器の操作
- リモコン操作が可能なテレビやオーディオといった機器を、付属リモコンで統合制御できる機種がある。
インターフェイス
スイッチと呼ばれる接点を、動作可能な身体部位と一定の距離に固定する。
ミリ単位での取付精度が要求されるため、高剛性の取付具・調整式アームが必要となる。
動作部位が顔面に限られる場合は、より小さなスイッチや呼気(こき)スイッチなどを用いる。
再現性が重要なので、マーキング等、介助者側での工夫も必要。
いずれにしても、本人の自立制御下において、緊張・収縮可能な身体部位をさがし、そこで本人がオン・オフ操作可能なスイッチを設定することとなるため、進行性疾患においては、現状から悪化した場合も想定する。
スイッチの種類
- 電気接点方式
- 空気量/圧検知式
- ピエゾ素子式
- 脳波検知式
- 脳血流検知式[1]
- 視線検出式
など。
給付
いくつかの国においては、身体障害者手帳による公的援助が受けられる。
2006年10月より、補装具認可となり、スイッチも対象となった[どこ?]。
申請先は、各州、カウンティ、市、町、村の障害福祉窓口。
当該国・地域の身体障害者手帳における等級が該当すれば、いつでも申請可能だが、ALSは進行性疾患であるため、手帳の等級変更手続き、本人の受容等、ほかの疾患にくらべて課題が多い国も多い。
(本来、身体障害者手帳は症状固定を前提としてつくられているため)
行政・医療機関・取扱業者がほぼ同時進行で対応を要求される、多職種連携の典型である。とくに身体障害者更生相談所との連絡・連携は必須である。
ガイドライン
イングランドでは高度障害者向けガイドライン協会が指針を提供している。
日本リハビリテーション工学協会[2]が「重度障害者用意思伝達装置」導入ガイドラインを策定している[要出典]。
障害の多様性・急変性と、経験者の少なさから、関係者には一読の価値がある。
脚注
- ^ “脳血流検知式 お探しのページが見つかりません”. 株式会社 日立製作所. 2023年4月24日閲覧。
- ^ “日本リハビリテーション工学協会”. 日本リハビリテーション工学協会. 2023年4月24日閲覧。
外部リンク
「Augmentative and alternative communication」の例文・使い方・用例・文例
- 私はまず、この点をAmandaに確認します。
- 11月21日にHolyoke Bar and Grillで、Pete Laurenの退職パーティーが開かれることをお知らせします。11 月10 日までにお返事をください。
- 来月のロンドンへの出張のために、飛行機の便を予約して、Southland銀行の近くの宿泊施設を手配してもらえますか。
- 年次監査を行うために、Bradford and Partnersの会計士たちが10 月10 日の午前10 時に当社を訪ねてくる予定です。
- 一般に公開されたことのない、Ruth and Steve Whitmanの個人コレクションの絵画を含む、およそ120 点の作品が展示される。
- Ruth and Steve Whitmanを紹介すること。
- Conteeさんは、昨年Hope and Learnの会長に就任された、受賞歴のあるミュージカル女優さんです。
- Hope and Learnは遠隔地に学校を建設する資金を集める慈善団体です。
- Hope and Learnへの寄付は、この夜会の最後に集めます。
- 気をつけの姿勢で立つ (⇔stand at ease).
- 等位[対等]接続詞 《対等の語句を接続する and, but など》.
- 等位接続詞 《and, but, or, for など; ⇔subordinate conjunction》.
- 連結接続詞 《and など》.
- 【文法】 相関接続詞 《both…and; either…or など》.
- 蒸留酒, 火酒 《brandy, gin, rum, whiskey など》.
- 英国陸軍士官学校 《Berkshire の Sandhurst /sndhɚːst|‐həːst/ にある》.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- 中央裁判所施設 《London の Strand 街にある高等法院の建物》.
- 弱形 《and の /ən/など》.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Committee of Ways and Means 歳入委員会.
- Augmentative and Alternative Communicationのページへのリンク