ヨーロッパザリガニとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヨーロッパザリガニの意味・解説 

ヨーロッパザリガニ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/27 05:19 UTC 版)

ヨーロッパザリガニ
保全状況評価 [1]
VULNERABLE
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
: 動物Animalia
: 節足動物Arthropoda
: 甲殻綱 Crustacea
: エビ目(十脚目) Decapoda
亜目 : エビ亜目(抱卵亜目) Pleocyemata
下目 : ザリガニ下目(異尾下目) Astacidea
: ザリガニ科 Astacidae
: アスタクス属 Astacus
: ヨーロッパザリガニ A. astacus
学名
Astacus astacus
(Linnaeus, 1758)
シノニム

Astacus fluviatilis

和名
ヨーロッパザリガニ
英名
Noble crayfish
European crayfish

ヨーロッパザリガニ (学名:Astacus astacus)は、エビ目(十脚目)・ザリガニ下目・ザリガニ科に分類されるザリガニの一種。

分布

ヨーロッパの広い地域に分布する。

具体的には、アンドラオーストリアベラルーシベルギーボスニア・ヘルツェゴビナブルガリアクロアチアチェコデンマークエストニアフィンランドフランスドイツギリシャハンガリーラトビアリトアニアマケドニア共和国モルドバオランダポーランドルーマニアスロバキアスロベニアスイスである[1]

また、キプロスリヒテンシュタインルクセンブルクモロッコウクライナイギリスにも外来種として移入分布する[1]

特徴

形態は一般的なザリガニと変わらず、1対の大きなハサミをもつ。体色は青緑色から黒褐色まで幅広い[2]

河川や湖沼に生息する。繁殖期は10~11月頃で、雌は翌年の5月頃まで卵を保持して守る[2]

保全状況

生息地の悪化、乱獲、病気などにより個体数が減少している[1]。ヨーロッパでは食材として利用されており、フランス料理ではエクルヴィスと呼ばれるが、本種の減少にともない、代用品としてウチダザリガニが利用されている[3]

日本では在来種ニホンザリガニの生息を脅かす恐れがあるとしてアスタクス属全種を外来生物法により特定外来生物に指定している[2]。日本国内の野生では定着しておらず、流通も厳しく制限されている[2]

出典

  1. ^ a b c d L. Edsman, L. Füreder, F. Gherardi & C. Souty-Grosset (2010). "Astacus astacus". IUCN Red List of Threatened Species. Version 2011.2. International Union for Conservation of Nature. 2012年7月25日閲覧
  2. ^ a b c d ヨーロッパザリガニ 国立環境研究所 侵入生物DB
  3. ^ 多紀保彦(監修) 財団法人自然環境研究センター(編著)『決定版 日本の外来生物』平凡社、2008年4月21日。ISBN 978-4-582-54241-7 

   




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヨーロッパザリガニ」の関連用語

ヨーロッパザリガニのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヨーロッパザリガニのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヨーロッパザリガニ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS