As Slow as Possibleとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > As Slow as Possibleの意味・解説 

オルガン²/ASLSP

(As Slow as Possible から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/14 17:39 UTC 版)

ドイツハルバーシュタットの聖ブキャルディ教会

Organ²/ASLSP:As Slow as Possible = 可能な限り遅く)は、ジョン・ケージが作曲したオルガンまたはピアノのための楽曲である。(事実上、演奏時間は無限なため)世界最長の演奏時間を持つ作品の一つ。

ピアノ版の代表的な演奏時間は、20分から70分である[1]

2001年からドイツハルバーシュタットのブキャルディ廃教会で639年以上の期間をかけるオルガン版の演奏が始まった(後述)。

歴史

この作品は1985年、「創造と舞台芸術のためのメリーランド夏期講習会」主催のピアノコンクールにおける現代曲部門課題曲として作曲された『ASLSP』を改作する形で1987年にオルガン曲に編曲された。

この作品はケージの他の作品同様「開かれた形式」(演奏に関する多くが演奏者に委ねられ、そのため作品は一つとして同じ演奏にならない)が採用されており、よって演奏時間は奏者に任されている。すなわち無限に演奏することも可能であるし、逆に5分もかけず終えることも可能である。

楽譜は約8ページで構成される。

演奏史

2008年のARTSaha!Festivalにおいて、ジョー・ドルーによって24時間に渡る作品の演奏が行われた。このときドルーは既に9時間、12時間の演奏を行っており、今後48時間に渡る演奏も計画している[2]

2009年2月5日、タウソン大学ハロルド・J・カプランホールにおいて、ダイアン・ルチェスにより(8時45分から23時41分まで)計14時間56分に渡って演奏された。

また、2012年9月5日には、アデレード大学にて行われた「ジョン・ケージ・デー」において、Stephen Whittingtonにより、この作品の8時間版が演奏された。作品の8つのセクションは1時間ずつ配分され、それぞれのイベントは(正確なタイミングは維持されつつ)1分間のセグメントに分割されている。この演奏では8つのうち、7つのセクションが演奏され、1つのセクションが省略された代わりに1つのセクションが繰り返された。オルガンのレジストレーション変更は「チャンス・オペレーション」により決定された[3][4][5][6]

ハルバーシュタットでの演奏

楽器を動かすふいご
オルガン本体

背景

1997年に、ドイツのトロッシンゲン音楽大学でオルガン科教授のクリストフ・ボッセルトなどの音楽家や哲学者の会議によってケージのこの作品の演奏指示の意味が議論され、オルガンにおいては事実上、時間無制限で演奏できるとされた。

そして、639年に渡って作品を演奏するプロジェクトが浮上した。ハルバーシュタットが演奏地に選ばれたのは、ナポレオン戦争時の世俗化政策で廃止された聖ブキャルディ修道院の廃墟という絶好の場所が見つかったこと、および近くのハルバーシュタット大聖堂は記録に残る中で世界最古級の常設オルガンが設置された場所だという歴史的背景によるものだった。

「時間無制限の演奏」といってもパイプオルガンの寿命は無限ではないことから、実際的な演奏期間はハルバーシュタット大聖堂に常設のオルガンが設置された1361年からこの企画が提案された2000年までに相当する「639年」とされた[7] 。これはジェム・ファイナーの『ロングプレイヤー』の1000年に次ぐものである(「演奏時間の長い曲」も参照)。

楽器

この作品の演奏のために特別に制作されたオルガンは、最終的に2009年に完成した。ブキャルディ教会の右側廊にあり、左側にふいごを持っている。

写真ではパイプは3本だが、曲の箇所によって本数は変わる。(2005年1月から5月の間は、6本のパイプを持っていた。)

楽器の音が絶えず聴こえているため、普段は音量を減らすためにアクリルガラスの箱に納められている。

演奏

演奏は2001年9月5日に開始された。2003年2月5日までは持続的な休符のため無音であり、最初の和音はその後2005年7月5日まで演奏された。

その響きは専用ウェブサイトで生中継されリアルタイムで聴くことができた[8]が、2013年12月現在、リアルタイム中継は行われていない。

パイプが音を発し続けるために、ふいごによって一定の空気が供給され続けており、演奏終了は2640年9月5日を予定している。

音の変更

この作品は、ケージの89歳の誕生日である2001年9月5日に演奏が開始され、最初の17か月間は休符であり、最初の音が鳴らされたのは2003年2月5日である。音の追加や変更は以下の日程で行われる。

  • 2004年7月5日
  • 2005年7月5日
  • 2006年1月5日
  • 2006年5月5日[9]
  • 2008年7月5日
  • 2008年11月5日
  • 2009年2月5日
  • 2010年7月5日
  • 2011年2月5日
  • 2011年8月5日
  • 2012年7月5日
  • 2013年10月5日[10]
  • 2020年9月5日[11]
  • 2022年2月5日
  • 2024年2月5日

脚注

  1. ^ 'World's longest concert' resumes, Steve Rosenberg, BBC News (2008-07-05). Accessed 2008-07-05.
  2. ^ Joe Drew's Bio”. Analogarts.org. 2011年8月30日閲覧。
  3. ^ Stephen Whittington: Musical Renewal”. RealTime. 2012年9月27日閲覧。
  4. ^ News and Events”. J.M. Coetzee Centre for Creative Practice. 2012年9月27日閲覧。
  5. ^ John Cage Day, Wednesday 5th September 2012”. 2012年9月27日閲覧。
  6. ^ John Cage Day Celebrated in Adelaide with Free Concert in Elder Hall”. Herald Sun Newspaper. 2012年9月27日閲覧。
  7. ^ First notes for 639-year composition, BBC News (2003-02-05). Accessed 2008-07-05.
  8. ^ the Halberstadt event website”. John-cage.halberstadt.de (2004年11月19日). 2011年8月30日閲覧。
  9. ^ Wakin, Daniel J. (2006年5月6日). “John Cage's Long Music Composition in Germany Changes a Note”. The New York Times. http://www.nytimes.com/2006/05/06/arts/music/06chor.html 2011年6月25日閲覧。 
  10. ^ So Begins the Hiatus (Organ2/ASLSP in Halberstadt)”. John Cage Trust (2013年10月18日). 2013年11月11日閲覧。 “I'm just back from Halberstadt (a 20+ hour journey), having attended the ceremonious 13th note change in the hyperdurational sounding of John Cage's Organ2/ASLSP. This is the last note change to occur for seven long years, so it was particularly well attended.”
  11. ^ 639年かけて演奏される曲、7年ぶりに新しい和音 ドイツの教会で - BBC

関連リンク


「As Slow as Possible」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

As Slow as Possibleのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



As Slow as Possibleのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオルガン²/ASLSP (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS