マクシミリアン・エルンスト・フォン・エスターライヒ
(Archduke Maximilian Ernest of Austria から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/23 08:46 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動マクシミリアン・エルンスト Maximilian Ernst |
|
---|---|
オーストリア大公 | |
![]()
猟犬を連れたマクシミリアン・エルンスト大公、ヨーゼフ・ハインツ画、1604年
|
|
|
|
出生 | 1583年11月17日![]() |
死去 | 1616年2月18日(32歳没)![]() |
埋葬 | ![]() |
家名 | ハプスブルク家 |
父親 | オーストリア大公カール2世 |
母親 | マリア・アンナ・フォン・バイエルン |
マクシミリアン・エルンスト・フォン・エスターライヒ(Maximilian Ernst von Österreich, 1583年11月17日 - 1616年2月18日)は、オーストリア大公家の大公(Erzherzog)。神聖ローマ皇帝フェルディナント2世の弟。
生涯
内オーストリア大公カール(2世)とその妻でバイエルン公アルブレヒト5世の娘であるマリア・アンナの間の第10子、五男として生まれた。1592年、長姉アンナのポーランド王ジグムント3世への輿入れに、母とともに随行している[1]。1606年4月25日にウィーンにおいて、皇帝ルドルフ2世が精神異常により統治不能となったため、マティアス大公がオーストリア大公家の家長となるとした宣言に、兄の内オーストリア執政フェルディナント大公、下オーストリア執政マクシミリアン(3世)大公、上オーストリア執政マティアス大公とともに共同で署名した[2][3] 。
1615年、ドイツ騎士団総長を務める従兄マクシミリアン(3世)によりドイツ騎士団の騎士叙任を受け[4] 、翌1616年にドイツ騎士団オーストリア管区長に任命された[5][6]。さらに騎士団総長の後継者職である補佐司教(Koadjutor)に任命され、総長職を継ぐことが決まったが、その年のうちに33歳で死去した。遺骸はゼッカウ修道院(Abtei Seckau)内の教会堂に葬られた[7]。
脚注
- ^ Akademie der Wissenschaften in Wien. Historische Commission:Archiv für österreichische Geschichte, Band 15, Verlag der Österreichischen Akademie der Wissenschaften., 1856, S. 116
- ^ Johann Sporschil: Geschichte des Entstehens, des Wachsthums und der Grösse der österreichischen Monarchie, Band 4, F. Volckmar, 1844, S. 236
- ^ Anton Schindling, Walter Ziegler: Die Kaiser der Neuzeit: 1519-1918, C. H. Beck, 1990, S. 118
- ^ Kaiserliche Akademie der Wissenschaften: Archiv für Österreichische Geschichte, Band 33-34, Österreichischen Akademie der Wissenschaften, 1865, S. 236
- ^ Friedrich Emanuel von Hurter: Geschichte kaiser Ferdinands II und seiner eltern bis zu dessen krönung in Frankfurt, Hurtersche buchhandlung, 1850, S. 230
- ^ Johann Samuel Ersch: Allgemeine Encyclopädie der Wissenschaften und Künste, F. A. Brockhaus, 1830, S. 244 Digitalisat
- ^ http://www.royaltyguide.nl/families/habsburg/habsburgaustria.htm
参考文献
- Constantin von Wurzbach: Habsburg, Maximilian Ernst. Nr. 266. In: Biographisches Lexikon des Kaiserthums Oesterreich. Band 7. Verlag L. C. Zamarski, Wien 1861, S. 109.
- Johannes Voigt: Geschichte des Deutschen Ritter-Ordens in seinen zwölf Balleien in Deutschland, Band 2, Reimer, 1859, S. 297
外部リンク
「Archduke Maximilian Ernest of Austria」の例文・使い方・用例・文例
- 今年の1 月まで、「Premiumアイスクリーム」で知られるErnesto Dairyの副社長だったCarla Starkが、4 月20 日付けでHolman Health社の会長に就任することが今日発表された。
- Holman Healthの株主は、StarkがErnestoに行ったのと同じ魔法をかけてくれることを大いに期待していると報じられている。Starkは、Ernestoがグルメアイス市場において驚くべき20%というシェアを獲得することになった「Premiumアイスクリーム」のブランドを作り上げた人物である。
- Holman Healthを辞職し、Ernesto Dairyに勤めるつもりである。
- Microsoftがβ版をランチするのは「NetShow streaming server」で動画や音声をオンデマンドで提供する。
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- 篏入的 r 音 《英音の India office /ndiərfɪs/の /r/の音》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- は of の誤植です.
- を off と誤植する.
- あいまい母音 《about, sofa などの /ə/》.
- 副詞的小詞 《on, in, out, over, off など》.
- 迂言的属格 《語尾変化によらず前置詞によって示す属格; たとえば Caesar's の代わりの of Caesar など》.
- çon of garlic [humor]. それにはガーリック[ユーモア]がちょっぴり必要だ.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Speaker of the House of Commons 下院議長.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Committee of Ways and Means 歳入委員会.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- (違法罪―a sin of commission―に対する)怠惰罪
- 『each』、『every』、『either』、『neither』、『none』が分配的、つまり集団の中の1つのものを指すのに対し、『which of the men』の『which』は分離的である
- 『hot off the press(最新情報)』は『hot(最新の)』の拡張感覚を示している
- Archduke Maximilian Ernest of Austriaのページへのリンク