Alexander Izvolskyとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Alexander Izvolskyの意味・解説 

アレクサンドル・イズヴォリスキー

(Alexander Izvolsky から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/08 08:06 UTC 版)

アレクサンドル・イズヴォリスキー
Александр Петрович Извольский
アレクサンドル・イズヴォリスキー
生年月日 1856年3月18日
出生地 ロシア帝国モスクワ
没年月日 (1919-08-16) 1919年8月16日(63歳没)
死没地 フランス共和国ビアリッツ
前職 外交官

内閣 ピョートル・ストルイピン内閣
在任期間 1906年5月11日 - 1910年10月11日
皇帝 ニコライ2世
テンプレートを表示

アレクサンドル・ペトローヴィチ・イズヴォリスキーロシア語: Алекса́ндр Петро́вич Изво́льский、ラテン文字転写の例:Alexandr Petrovich Izvolskii1856年3月18日 - 1919年8月16日)は、帝政ロシア外交官政治家ストルイピンの下で外務大臣を務めた。

人物・略歴

1894年から1906年にかけて、バチカンセルビアバイエルン日本デンマークの各公使を歴任した。日本公使時代には、清国で義和団の乱が起こっており、イズヴォリスキーは日本に対し、日露両国による大韓帝国の分割を提案している[1] [注釈 1]。その後、1906年にはストルイピン首相の下で外務大臣に就任した。イズヴォリスキーは親、親の外交路線をとり、外交面からストルイピン体制、ストルイピン改革を支えた。特にイズヴォリスキーは、英露間の友好関係構築に尽力し1907年英露協商を締結することに成功している。1905年日露戦争敗北後のロシアにあって、イランアフガニスタンチベットにおける両国の勢力範囲を決定した。また、ロシア黒海艦隊ボスポラス海峡通過権を獲得した。英露両国の対立関係は解消し、ドイツの3B政策に対処することになる。

1908年オーストリア外相アロイス・レクサ・フォン・エーレンタールボスニア・ヘルツェゴビナをめぐり外交交渉に臨むが、オーストリア・ハンガリー帝国はボスニア・ヘルツェゴビナを併合し外交的敗北を喫した。このボスニア・ヘルツェゴビナ併合が、ロシアの汎スラヴ主義、セルビアの大セルビア主義を刺激することとなった。また、オーストリア国内においては、民族問題が一層複雑化することとなり、後の第一次世界大戦の遠因を作ることとなる。

1910年9月に外相を解任され、フランス大使となる。ロシア革命の勃発後もフランスにとどまって亡命者となり、同国で没した。

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 近衛篤麿らは伊藤博文にこれを拒絶するよう圧力をかけている[1]

出典

参考文献

公職
先代
ウラジーミル・ラムスドルフ
ロシア帝国外務大臣
1906年 – 1910年
次代
セルゲイ・サゾーノフ
外交職
先代
ロマン・ローゼン
駐日ロシア公使
1899年 – 1902年
次代
ロマン・ローゼン
先代
アレクサンドル・ベンケンドルフ
駐デンマークロシア大使英語版
1902年 – 1906年
次代
イヴァン・クダシェフロシア語版
先代
アレクサンドル・ネリドフ英語版
駐フランスロシア大使英語版
1910年 – 1917年
次代
ヴァシーリー・マクラコフ英語版

「Alexander Izvolsky」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Alexander Izvolskyのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Alexander Izvolskyのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアレクサンドル・イズヴォリスキー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS