API公開とは? わかりやすく解説

API公開

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/01 22:13 UTC 版)

GMOクリック証券」の記事における「API公開」の解説

2006年12月26日より、Webサービス開発キットという名前のXMLインターフェイス仕様開示2007年3月27日より株式注文仕様公開同時にAPIサーバへの接続開始したしかしながら完成度は非常に低く明らかに設計ミス思われるような箇所見受けられる約定情報注文番号含まれないため、自分発注した注文約定したかどうか判断出来ないなど)。また、肝心株価取得するAPI提供されていない。これはサーバーへの負荷軽減のための措置であると説明されている。そのため、提供されるAPIのみで取引全てを担うソフトウェア開発するのは困難である。一部開発者このようなAPI見切りをつけ、スクレイピング呼ばれる技術用いてHTML解析するなどのアプローチとっている。 2009年2月2日に、2009年2月14日をもってサービス終了案内があり、サービス提供終了したしかしながらシストレFXグランプリAPI利用したコンテスト2009年3月29日まで募集しており、コンテスト開催中であるにもかかわらずサービス提供終了したとなった。しかし、それゆえシストレFXグランプリ用のデモアカウントの方は継続してAPIサービス提供している。

※この「API公開」の解説は、「GMOクリック証券」の解説の一部です。
「API公開」を含む「GMOクリック証券」の記事については、「GMOクリック証券」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「API公開」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「API公開」の関連用語

API公開のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



API公開のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのGMOクリック証券 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS