A-マイナーモチーフとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > A-マイナーモチーフの意味・解説 

A-マイナーモチーフ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/22 16:12 UTC 版)

核酸の三次構造」の記事における「A-マイナーモチーフ」の解説

A-マイナー相互作用 I型A-マイナー相互作用: I型相互作用は最も一般的で最も強固なA-マイナー相互作用である。多数水素結合伴い副溝差し込まれたA塩基埋め込まれるII型A-マイナー相互作用: II型相互作用は、アデノシンの2'-OH基とN3の相互作用を伴う。アデノシン副溝シトシンの2'-OH基と相互作用する。この相互作用強さTypeI相互作用同程度である。 A-マイナーモチーフは普遍的にみられるRNA三次構造モチーフであり、対合ていないヌクレオシドRNA二重らせん副溝挿入されることで形成されるそれゆえminor groove triplex一例である。グアノシンシトシンウリジン副溝での三重鎖相互作用形成することはできるものの、アデニンによる相互作用極めて一般的である。アデニン場合挿入塩基のN1-C2-N3端は、二重らせん塩基の他に、一方または双方の2’-OH基とも水素結合形成する挿入塩基受け入れるのは、多く場合G-C塩基対である。 A-マイナーモチーフは、ワトソン-クリック型塩基対の2'-OH対す挿入塩基相対的な位置基づいて、0型からIII型4つクラス分類されるI・II型のA-マイナーモチーフでは、アデニンのN3は二重らせん副溝内部深く挿入され塩基対とは良い形状相補性を示す。0・III型異なりI・II型相互作用はその水素結合パターンからアデニン特異的である。III型相互作用では、挿入塩基のO2'とN3の双方二重らせん副溝とより離れた位置結合する。0・III型モチーフ相互作用1つの2’-OH基によって媒介され、より弱く非特異的である。 A-マイナーモチーフはリボソームで最もよく見られるRNA構造モチーフであり、tRNAの23S rRNAへの結合にも寄与している。グループIIイントロンコアみられるように、ほとんどの場合ループヘリックス部分二重らせん相互作用安定化している。 A-マイナーモチーフの興味深い例は、アンチコドン認識における役割である。リボソームコドン-アンチコドン正確な対合不正確な対合見分けなければならず、その過程一部副溝へのアデニン塩基挿入によって行われている。不正確なコドン-アンチコドン対合ではヘリックス形状歪み、A-マイナー相互作用による結合安定化妨げられ不正確なtRNA解離速度増加する。 23S rRNA中のA-マイナーモチーフの分析によって、構造依存した階層的ネットワーク存在することが明らかとなり、リボソーム進化現代細菌大サブユニット発展もたらしたイベント順序との関連示唆されている。

※この「A-マイナーモチーフ」の解説は、「核酸の三次構造」の解説の一部です。
「A-マイナーモチーフ」を含む「核酸の三次構造」の記事については、「核酸の三次構造」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「A-マイナーモチーフ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

A-マイナーモチーフのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



A-マイナーモチーフのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの核酸の三次構造 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS