98互換機の登場とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 98互換機の登場の意味・解説 

98互換機の登場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/03 01:24 UTC 版)

PC-9800シリーズ」の記事における「98互換機の登場」の解説

EPSON PCシリーズ」を参照 前述のように、PC-98ソフトウェア資産圧倒的であり、NEC自身投入したものも含め、別アーキテクチャコンピュータ苦戦強いられたセイコーエプソン98互換機である「EPSON PCシリーズ」を開発その後NEC自社開発DISK-BASICMS-DOS自社ハードウェアであるか確認する処理を付け加えるなどした(通称EPSONチェック)が、セイコーエプソンではそれを解除するパッチSIP)を供給しサードパーティー機器互換性検証行い情報提供したり、PC-98より高性能低価格機種ラインナップするなどの展開を行いユーザー支持集めシェア伸ばしていった。 エプソン以外にも、トムキャットコンピュータとプロサイドPC/ATPC-9800デュアル互換機販売したり、シャープMZ-2861がソフトウェアエミュレーションによりPC-9800シリーズ用のソフトを動作させるなどの試みもあったが、定着には至らなかった。日経パソコン誌はその原因として、「互換機」というイメージ悪さではなくターゲット明確にして魅力ある製品企画できなかったことと、販売力弱かったことを指摘した産業用コンピュータとしては組み込み用を中心とする機種存在しワコム(現ロムウィン)社98BASEシリーズやエルミック・ウェスコム社iNHERITORシリーズなどが発売された。これらはNECによるPC-9821シリーズやFC-9800/9821シリーズを含むPC-9800シリーズ全体打ち切り後生産続けられたため、既存ハード・ソフトウェア資産継承必要な工場鉄道用信号機器向けなどを中心に一定の生産実績残している[要出典]。 PC-9801互換のボード・コンピュータとして、ワコムエンジニアリングから BP486L が発売されていた。CPU486 DX2 40MHz, SX2 40MHz, SX 20MHz の3種類、メモリは1M/4M/8M、MS-DOSROM搭載された。また、BP386Lは386SX 20MHzを採用し搭載メモリ1MBであった

※この「98互換機の登場」の解説は、「PC-9800シリーズ」の解説の一部です。
「98互換機の登場」を含む「PC-9800シリーズ」の記事については、「PC-9800シリーズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「98互換機の登場」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「98互換機の登場」の関連用語

98互換機の登場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



98互換機の登場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのPC-9800シリーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS