7900系とは? わかりやすく解説

7900系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/02 06:05 UTC 版)

シマノ・デュラエース」の記事における「7900系」の解説

DURA-ACEは常にベストであらねばならない”という設計思想のもと、2008年6月発表された。それまでアルミ合金チタン合金を主に用いた構成加えてカーボンパーツ導入されさらなる軽量化変速性能の向上が図られている。STIレバーのシフトケーブルは内蔵式となり、無線化され専用サイクルコンピュータのセンサーユニットが組み込まれた。カラーグレーシルバー(ややガンメタ)のツートンカラー主体変速ギア数は7800系同じく10段である。またこのモデルチェーンにはクイックリンクと呼ばれるチェーン着脱容易にする“コマ”が採用されたが、破断事故スプロケットとの音鳴り不具合発生したため、発売後ほどなくして従来どおりのコネクトピン方式戻された。 このモデルから、D/A及び、MTBコンポXTR用のチェーン両種に、装着する際の表裏設定された。 7900系からシフタートリム動作省略するため、駆動系パーツをほぼ一新。そのため7800系とは続行生産されるペダルホイールなどを除き組み合わせ自体はできるがブレーキフィールやシフトフィールに問題が出るシフター以外は互換性なくなった通常の7900系と同時に、シフトケーブルを機械式に引くのでなく、レバー付いた電気スイッチ信号により、モーターシフター動作させるというシステム実用化した7970系DURA ACE Di2発表操作レバー通常のSTIと、TT/トライアスロン用の二種類があり、2009年ツール・ド・フランスでは一部チームがタイムトライアルステージに試験導入直系チームであるスキル・シマノには全ステージ導入されその評価認められ2010年ではほとんどのシマノ使用チームDi2選択することとなった。 TT/トライアスロン用は、ブレーキレバー一体型のST-7971の他に、TTバー側で変速を行うTT/トライアスロンシフターSW-7971を併用出来るようになっているその他にも、スプリンター向けのリモートスプリントシフターや、シクロクロスなど上フラットを掴むことが多い人向けのサテライトスイッチ(リモートクライミングスイッチ)の導入による幅広い対応力で、一般層からレーサーまで各種ドロップハンドルタイプバイク使用者支持されている。

※この「7900系」の解説は、「シマノ・デュラエース」の解説の一部です。
「7900系」を含む「シマノ・デュラエース」の記事については、「シマノ・デュラエース」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「7900系」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「7900系」の関連用語

7900系のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



7900系のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシマノ・デュラエース (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS