784
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/31 00:08 UTC 版)
783 ← 784 → 785 | |
---|---|
素因数分解 | 24×72 |
二進法 | 1100010000 |
三進法 | 1002001 |
四進法 | 30100 |
五進法 | 11114 |
六進法 | 3344 |
七進法 | 2200 |
八進法 | 1420 |
十二進法 | 554 |
十六進法 | 310 |
二十進法 | 1J4 |
二十四進法 | 18G |
三十六進法 | LS |
ローマ数字 | DCCLXXXIV |
漢数字 | 七百八十四 |
大字 | 七百八拾四 |
算木 | ![]() ![]() ![]() |
784(七百八十四、ななひゃくはちじゅうよん)は自然数、また整数において、783の次で785の前の数である。
性質
- 784は合成数であり、約数は1, 2, 4, 7, 8, 14, 16, 28, 49, 56, 98, 112, 196, 392, 784である。
- 784 = 282
- 28番目の平方数である。1つ前は729、次は841。
- n = 2 のときの 28n の値とみたとき1つ前は28、次は21952。
- 完全数の平方数とみたとき1つ前は36、次は246016。(オンライン整数列大辞典の数列 A133051)
- 完全数28の倍数である。1つ前は756、次は812。(オンライン整数列大辞典の数列 A135628)
- 7番目の三角数28からなる平方数である。1つ前は441、次は1296。(オンライン整数列大辞典の数列 A000537)
- 28番目の平方数である。1つ前は729、次は841。
- 784 = 13 + 23 + 33 + 43 + 53 + 63 + 73
- 784 = (13 + 33 + 53 + 73) + (23 + 43 + 63) = 496 + 288
- 7連続整数の立方和とみたとき自然数の範囲では最小、整数の範囲では1つ前は441、次は1295。
- 784 = (2 × 14)2
- n = 14 のときの (2n)2 の値とみたとき1つ前は676、次は900。(オンライン整数列大辞典の数列 A016742)
- 784 = (4 × 7)2
- n = 7 のときの (4n)2 の値とみたとき1つ前は576、次は1024。(オンライン整数列大辞典の数列 A016802)
- n = 4 のときの (7n)2 の値とみたとき1つ前は441、次は1225。(オンライン整数列大辞典の数列 A016982)
- 784 = 24 × 72
- 2つの異なる素因数の積で p4 × q2 の形で表せる4番目の数である。1つ前は400、次は1936。(オンライン整数列大辞典の数列 A189988)
- 7842 + 1 = 614657 であり、n2 + 1が素数になる97番目の数である。1つ前は780、次は816。(オンライン整数列大辞典の数列 A005574)
- 784 = 82 + 122 + 242
- 3つの平方数の和1通りで表せる124番目の数である。1つ前は772、次は793。(オンライン整数列大辞典の数列 A025321)
- 異なる3つの平方数の和1通りで表せる151番目の数である。1つ前は760、次は792。(オンライン整数列大辞典の数列 A025339)
- 784 = 13 + 33 + 33 + 93
- 4つの正の数の立方数の和で表せる218番目の数である。1つ前は783、次は789。(オンライン整数列大辞典の数列 A003327)
- 約数の和が784になる数は2個ある。(364, 679) 約数の和2個で表せる52番目の数である。1つ前は780、次は800。
- 各位の和が19になる27番目の数である。1つ前は775、次は793。
その他 784 に関連すること
- ISO 3166-1(JIS X 0304)国名コードの784は、アラブ首長国連邦。
- バーコード規格、EANの国コード784は、パラグアイ。
- 市外局番784は、セントビンセント・グレナディーン。
- JR北海道モハ784形電車
- ノースダコタ (PCU North Dakota, SSN-784) は、アメリカ海軍の攻撃型原子力潜水艦。
関連項目
784
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/24 22:27 UTC 版)
「JR貨物UF15A形コンテナ」の記事における「784」の解説
※この「784」の解説は、「JR貨物UF15A形コンテナ」の解説の一部です。
「784」を含む「JR貨物UF15A形コンテナ」の記事については、「JR貨物UF15A形コンテナ」の概要を参照ください。
「784」の例文・使い方・用例・文例
- ドイツ人の数学者、天文学者で、星の距離の正確な寸法をして、8番目の惑星で存在を予測した(1784年−1846年)
- 英国の作家で、キーツとシェリーのロマン主義を防御した(1784年−1859年)
- 英国の作家で辞書編集者(1709年−1784年)
- スペインの宣教師で、カリフォルニアにフランシスコ修道会を設立した(1713年−1784年)
- 米国の建築家で、彼のデザインとトラス橋の建設で知られる(1784年−1844年)
- アメリカの詩人(アフリカ生まれ)で、アメリカで初めて認められた黒人の作家(1753年−1784年)
- 米国の辞書編集者で、ノア・ウエブスターによって盗用を告発された(1784年−1865年)
- 1784年には,手ぬぐいの絵柄の展覧会が初めて開催されました。
「78 4」に関係したコラム
-
株365で取引可能な日経225証拠金取引、DAX証拠金取引、FTSE100証拠金取引、FTSE中国25証拠金取引の4銘柄とニューヨーク市場の相場とはどのような関係にあるでしょうか。下の図は、株365の...
-
FX(外国為替証拠金取引)において、通貨ペアの売買の際に必要になるのが証拠金です。レバレッジは、証拠金と、通貨ペアの価格、通貨数により計算することができます。FXのレバレッジの計算方法は、次のような式...
-
株式の投資基準とされるPERとは、株価収益率のことです。PERは、次の計算式で求めることができます。PER=株価÷EPSEPSは、1株当たりの利益額のことで、「当期純利益÷発行済み株式数」で計算されま...
-
FX(外国為替証拠金取引)の仲値とは、銀行などの金融機関が、顧客との取引の際に用いる為替レートのことです。仲値は、TTM(Telegraphic Transfer Middle Rate)とも呼ばれま...
-
株式の投資基準とされる経常利益伸び率とは、企業の予想経常利益が最新の経常利益の何パーセント増加しているかを表したものです。予想経常利益が伸びればその分、株価も上昇するのが一般的とされています。経常利益...
-
バイナリーオプションのラダーとは、通貨ペアの価格が指定した時間に指定した価格以上・以下に到達するかどうかを予想するオプション商品の総称です。2012年5月現在、ラダーを提供している日本国内のバイナリー...
- 78 4のページへのリンク