7850形/T7850形(7850~7856・7860~7867・7960・7870~7877・7970・7880~7885・7990、32両)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/17 05:02 UTC 版)
「阪急7300系電車」の記事における「7850形/T7850形(7850~7856・7860~7867・7960・7870~7877・7970・7880~7885・7990、32両)」の解説
付随車。特別な機器は搭載していない。7990はインバータ長期実用試験車で7310とユニットを組み、CPと静止形インバータを搭載していたが、後述のリニューアルにより7840に改番された。下記編成図ではT(新造車)またはTo(改造車)と表記。新形式呼称では、アルミ車は「-1」が末尾に付く。なお、先頭車からの改造車も「-1」付きで同車のみでの区分はされていない。
※この「7850形/T7850形(7850~7856・7860~7867・7960・7870~7877・7970・7880~7885・7990、32両)」の解説は、「阪急7300系電車」の解説の一部です。
「7850形/T7850形(7850~7856・7860~7867・7960・7870~7877・7970・7880~7885・7990、32両)」を含む「阪急7300系電車」の記事については、「阪急7300系電車」の概要を参照ください。
- 7850形/T7850形のページへのリンク