743
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/15 15:03 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動742 ← 743 → 744 | |
---|---|
素因数分解 | 743 (素数) |
二進法 | 1011100111 |
三進法 | 1000112 |
四進法 | 23213 |
五進法 | 10433 |
六進法 | 3235 |
七進法 | 2111 |
八進法 | 1347 |
十二進法 | 51B |
十六進法 | 2E7 |
二十進法 | 1H3 |
二十四進法 | 16N |
三十六進法 | KN |
ローマ数字 | DCCXLIII |
漢数字 | 七百四十三 |
大字 | 七百四拾参 |
算木 | ![]() ![]() ![]() |
743(七百四十三、ななひゃくよんじゅうさん)は自然数、また整数において、742の次で744の前の数である。
性質
- 743は132番目の素数である。1つ前は739、 次は751。
- 33番目のソフィー・ジェルマン素数である。1つ前は719、次は761。
- 27番目のオイラー素数である。1つ前は691、次は797。
- 33番目の 8n − 1 型の素数であり、この類の素数は x2 − 2y2 という形で表せるが、743 = 292−2×72 である。1つ前は727、次は751。
- 上記、ソフィー・ジェルマン素数、オイラー素数、8n − 1 型の素数のすべての性質を持つ数のうち、最小が743である。次は911。
- 10進数表記において桁を逆に並べても素数となる25番目のエマープである。 1つ前は739、次は751。
- 43番目の左切り捨て可能素数である。1つ前は683、次は773。
- 74…43 の形の最小の素数である。次は74…(18個の4)…43。ただし挟まれた数は無くてもいいとすると最小は73。(オンライン整数列大辞典の数列 A101140)
- 末尾の2桁が43の4番目の素数である。1つ前は643、次は1543。(オンライン整数列大辞典の数列 A244769)
- 1/743 は循環節の長さが742の循環小数となる。
- 各位の和が14になる59番目の数である。1つ前は734、次は752。
- 各位の和が14になる数で15番目の素数である。1つ前は653、次は761。(オンライン整数列大辞典の数列 A106756)
その他 743 に関連すること
- バーコード規格、EANの国コード743は、ニカラグア。
- ルイジアナ (USS Louisiana, SSBN-743) は、アメリカ海軍のオハイオ級原子力潜水艦。
- JR東日本クモヤ743形電車
- エクテナサイジン743
- 匿名掲示板2ちゃんねるの数学板にて名前を記入せずに書き込んだ時に現れる「132人目の素数さん」というハンドルネームは、743が132番目の素数であり、語呂合わせで「ななしさん」(『名無しさん』つまり匿名を意味する)と読むことからつけられた。
関連項目
「743」の例文・使い方・用例・文例
- 英国の植物学者で、太平洋への最初の航海でキャブテン・クックに同伴した(1743年−1820年)
- イタリア人で、魔術師、錬金術師として有名(1743年−1795年)
- 英国人の牧師で、動力織機を発明した(1743年−1823年)
- フランスの数学者で哲学者(1743年−1794年)
- フランス革命の間にギロチンにかけられたルイ15世の廷臣で影響力のあった愛人(1743年−1793年)
- ドイツの化学者で、分析化学の先駆者となり、3つの新しい要素を発見した(1743年−1817年)
- フランス人の革命の指導者(スイス生まれ)で、ジロンド党員の打倒におけるリーダーであり、シャーロット・コーディにより風呂で刺殺された(1743年−1793年)
- その13万1743人分の署名はこの1年間で集められた。
「7 - 4 - 3」に関係したコラム
-
スワップポイントは、通貨ペアを売りポジション、あるいは、買いポジションした場合に発生する利息です。スワップポイントは、FX業者によって設定されて1日ごとに変動します。次の表は、2012年5月24日現在...
-
モンテカルロ法は、勝率が33%、払い戻しが3倍の勝負に用いられる手法の1つです。1回目は「1、2、3」の数列を作り、両端の1と3の和の4をかけ金とします。ここで勝ったら次回も同じように「1、2、3」の...
-
株式の投資基準とされる売上高伸び率とは、企業の予想売上高が最新の売上高の何パーセント増加しているかを表したものです。予想売上高が伸びればその分、株価も上昇するのが一般的とされています。売上高伸び率は、...
-
CFDの取引時間は商品内容や取引国によりさまざまです。一般的には、金や原油といったコモディティ、日本やアメリカ合衆国などの株価指数などはほぼ24時間の取引が可能です。一方、各国の株式や日米を除く株価指...
FXのチャート分析ソフトMT4でボリンジャーバンドの1σ、2σ、3σを一度に表示するには
ボリンジャーバンドは、+1σと-1σの間で推移するのがおよそ68%、+2σと-2σの間で推移するのがおよそ95%、そして、+3σと-3σの間で推移するのがおよそ98%といわれています。FX(外国為替証...
-
株式やFX、CFDの3段高下論(三段高下論)とは、相場の推移は3段の上げと3段の下げからなるという考えのことです。3段高下論は3段高下法則(三段高下法則)ともいいます。3段高下論では、1段上げの後に少...
- 7 - 4 - 3のページへのリンク