616という異読とは? わかりやすく解説

616という異読

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/19 02:33 UTC 版)

獣の数字」の記事における「616という異読」の解説

近年オクシリンコス・パピルス解析進みその内一つ獣の数字の節を含むヨハネ黙示録写本であることがわかった(P.Oxy. 4499。聖書学では P {\displaystyle {\mathfrak {P}}} 115。 P {\displaystyle {\mathfrak {P}}} はパピルス写本意味する)。この写本獣の数字を「616」と記している。この異読はエフラエム写本(C と略す)やエイレナイオス著書通じて以前より知られていたが、当該写本が非常に古いものであったこともあり(3世紀-4世紀)、一部マスコミセンセーショナルに報道し広く知られることになった。 しかし、聖書学本文批評は、彼らが伝えたような単純な解釈とは異なり、より古い写本読みが常に正しいと考えわけではない。なぜなら、現存する全てのテキストは、オリジナルではなく写本だからである。ある比較新し小文字写本は、古い写本写したもののため、非常に古い読み伝えていたり、また、ある成立年代の古い大文字写本が、教義合わせて色々と修正加筆されていることもある。この異読は、エイレナイオス伝えているように、2世紀にはすでに存在していたことが明らかであるため、たとえ現存最古であっても3世紀-4世紀写本決定的な意味を持つことはない。 13章18節を含む写本では、 P {\displaystyle {\mathfrak {P}}} 115同時代、あるいはそれより古いと推測される3世紀書かれた P {\displaystyle {\mathfrak {P}}} 47があり、こちらは「666」としている。 P {\displaystyle {\mathfrak {P}}} 115アレクサンドリア写本(A と略す)と C に読み近く、 P {\displaystyle {\mathfrak {P}}} 47シナイ写本(א と略す)に近い。ヨハネ黙示録においては、א よりも、A と C が本文オリジナルの文)に近いと考え研究者もいるが、この箇所では、肝心の A と C の読み異なっている。「666」とするものは、ギリシア語大文字写本では P {\displaystyle {\mathfrak {P}}} 47, א, A, 051 があり、また小文字写本のほぼ全てがこれに従う。一方、「616」の異読は、 P {\displaystyle {\mathfrak {P}}} 115, C の2写本のみがある。2世紀エイレナイオスは「666」を本文見なしており(『異端反駁第5巻 30, 3)、これも「666」を支持される有力な根拠となっている。現時点では、「616」が本文であるとする研究者ごく一部留まる。 なお、異読には「615」というものもある。

※この「616という異読」の解説は、「獣の数字」の解説の一部です。
「616という異読」を含む「獣の数字」の記事については、「獣の数字」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「616という異読」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「616という異読」の関連用語

1
12% |||||

616という異読のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



616という異読のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの獣の数字 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS